う》六年、海犬養岡麿《あまのいぬかいのおかまろ》が詔に応《こた》えまつった歌である。一首の意は、天皇の御民である私等は、この天地と共に栄ゆる盛大の御世に遭遇《そうぐう》して、何という生《い》き甲斐《がい》のあることであろう、というのである。「験《しるし》」は効験、結果、甲斐等の意味に落着く。「天ざかる鄙《ひな》の奴《やつこ》に天人《あめびと》し斯《か》く恋すらば生ける験《しるし》あり」(巻十八・四〇八二)という家持の用例もある。一首は応詔歌であるから、謹んで歌い、荘厳の気を漲《みなぎ》らしめている。そして斯く思想的大観的に歌うのは、此時代の歌には時々見当るのであって、その恩想を統一して一首の声調を完《まっと》うするだけの力量がまだこの時代の歌人にはあった。それが万葉を離れるともはやその力量と熱意が無くなってしまって、弱々しい歌のみを辛《かろ》うじて作るに止《とどま》る状態となった。此の歌などは、万葉としては後期に属するのだが、聖武《しょうむ》の盛世《せいせい》にあって、歌人等も競《きそ》い勉《つと》めたために、人麿調の復活ともなり、かかる歌も作らるるに至った。
○
[#ここから5字下げ]
児等《こら》しあらば二人《ふたり》聞《き》かむを沖《おき》つ渚《す》に鳴《な》くなる鶴《たづ》の暁《あかとき》の声《こゑ》 〔巻六・一〇〇〇〕 守部王
[#ここで字下げ終わり]
聖武天皇天平六年春三月、難波宮《なにわのみや》に行幸あった時、諸人が歌を作った。此一首は守部王《もりべのおおきみ》(舎人親王《とねりのみこ》の御子)の歌である。一首は、若《も》し奈良に残して来た嬬《つま》も一しょなら、二人で聞くものを、沖の渚《なぎさ》に鳴いて居る鶴の暁のこえよ、何とも云えぬ佳《よ》い声よ、という程の歌である。なぜ私は此一首を選んだかというに、特に集中で秀歌というのでなく、結句が「鳴くなる鶴《たづ》の暁《あかとき》のこゑ」の如く名詞止めであるのみならず、後世新古今時代に発達した、名詞止めの歌調が此歌に既にあって、新古今調と違った、重厚なゆらぎを有《も》っているのに目を留めたゆえであった。なお、巻十九(四一四三)に、「もののふの八十《やそ》をとめ等が※[#「てへん+邑」、第3水準1−84−78]《く》みまがふ寺井《てらゐ》のうへの堅香子《かたかご》の花」、巻十九(四一九三)に、「ほととぎす鳴く羽触《はぶり》にも散りにけり盛過ぐらし藤浪の花」という歌の結句も、上代の古調歌には無い名詞止めの歌である。
[#改ページ]
巻第七
○
[#ここから5字下げ]
春日山《かすがやま》おして照《て》らせるこの月《つき》は妹《いも》が庭《には》にも清《さや》けかりけり 〔巻七・一〇七四〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不詳、雑歌、詠[#レ]月である。一首の意は、春日山一帯を照らして居る今夜の月は、妹《いも》の庭にもまた清《きよ》く照って居る、というのである。作者は現在|通《かよ》って来た妹の家に居る趣で、春日山の方は一般の月明(通《かよ》って来る道すがら見た)を云っているのである。ただ妹の家は春日山の見える処にあったことは想像し得る。伸々《のびのび》とした濁りの無い快い歌で、作者不明の民謡風のものだが、一定の個人を想像しても相当に味われるものである。やはり、「妹が庭にも清けかりけり」という句が具体的で生きているからであろう。
「この月」は、現に照っている今夜の月という意味で、此巻に、「常は嘗《かつ》て念はぬものをこの月[#「この月」に白丸傍点]の過ぎ隠れまく惜しき宵《よひ》かも」(一〇六九)、「この月[#「この月」に白丸傍点]の此処に来《きた》れば今とかも妹が出で立ち待ちつつあらむ」(一〇七八)があり、巻三に、「世の中は空《むな》しきものとあらむとぞこの照る月[#「この照る月」に白丸傍点]は満ち闕《か》けしける」(四四二)がある。「おして照らせる」の表現も万葉調の佳いところで、「我が屋戸《やど》に月おし照れり[#「月おし照れり」に白丸傍点]ほととぎす心あらば今夜《こよひ》来鳴き響《とよ》もせ」(巻八・一四八〇)、「窓越しに月おし照りて[#「月おし照りて」に白丸傍点]あしひきの嵐《あらし》吹く夜は君をしぞ思ふ」(巻十一・二六七九)等の例がある。此歌で、「この月は」と、「妹が庭にも」との関係に疑う人があったため、古義のように、「妹が庭にも清《さや》けかるらし」の意だろうというように解釈する説も出でたが、これは作者の位置を考えなかった錯誤《さくご》である。
○
[#ここから5字下げ]
海原《うなばら》の道《みち》遠《とほ》みかも月読《つくよみ》の明《あかり》すくなき夜《よ》はふけにつつ 〔巻七・一〇七五〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不詳、海岸にいて、夜更《よふけ》にのぼった月を見ると、光が清明でなく幾らか霞《かす》んでいるように見える。それをば、海上遙かなために、月も能《よ》く光らないと云うように、作者が感じたから、斯《こ》ういう表現を取ったものであろう。巻三(二九〇)に、「倉橋の山を高みか夜《よ》ごもりに出で来る月の光ともしき」とあるのも全体が似て居るが、この巻七の歌の方が、何となく稚《おさな》く素朴に出来ている。それだけ常識的でなく、却って深みを添えているのだが、常識的には理窟に合わぬところがあると見えて、解釈上の異見もあったのである。
○
[#ここから5字下げ]
痛足河《あなしがは》河浪《かはなみ》立《た》ちぬ巻目《まきむく》の由槻《ゆつき》が岳《たけ》に雲居《くもゐ》立《た》てるらし 〔巻七・一〇八七〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
柿本人麿歌集にある歌で、詠雲《くもをよめる》の中に収められている。痛足河《あなしがわ》は、大和磯城郡|纏向《まきむく》村にあり、纏向山(巻向山)と三輪山との間に源《みなもと》を発し、西流している川で今は巻向川と云っているが、当時は痛足《あなし》川とも云っただろう。近くに穴師《あなし》(痛足)の里がある。由槻《ゆつき》が岳《たけ》は巻向山の高い一峰だというのが大体間違ない。一首の意は、痛足河に河浪が強く立っている。恐らく巻向山の一峰である由槻が岳に、雲が立ち雨も降っていると見える、というので、既に由槻が岳に雲霧の去来しているのが見える趣《おもむき》である。強く荒々しい歌調が、自然の動運をさながらに象徴すると看《み》ていい。第二句に、「立ちぬ」、結句に「立てるらし」と云っても、別に耳障《みみざわ》りしないのみならず、一首に三つも固有名詞を入れている点なども、大胆《だいたん》なわざだが、作者はただ心の儘《まま》にそれを実行して毫《ごう》もこだわることがない。そしてこの単純な内容をば、荘重な響を以て統一している点は実に驚くべきで、恐らくこの一首は人麿自身の作だろうと推測することが出来る。結句、原文「雲居立有良志」だから、クモヰタテルラシと訓んだが、「有」の無い古鈔本もあり、従ってクモヰタツラシとも訓まれている。この訓もなかなか好いから、認容して鑑賞してかまわない。
○
[#ここから5字下げ]
あしひきの山河《やまがは》の瀬《せ》の響《な》るなべに弓月《ゆつき》が岳《たけ》に雲《くも》立《た》ち渡《わた》る 〔巻七・一〇八八〕 柿本人麿歌集
[#ここで字下げ終わり]
同じく柿本人麿歌集にある。一首の意は、近くの痛足《あなし》川に水嵩《みずかさ》が増して瀬の音が高く聞こえている。すると、向うの巻向《まきむく》の由槻《ゆつき》が岳《たけ》に雲が湧《わ》いて盛に動いている、というので、二つの天然現象を「なべに」で結んでいる。「なべに」は、と共に、に連《つ》れて、などの意で、「雁がねの声聞くなべに[#「なべに」に白丸傍点]明日《あす》よりは春日《かすが》の山はもみぢ始《そ》めなむ」(巻十・二一九五)、「もみぢ葉を散らす時雨《しぐれ》の零《ふ》るなべに[#「なべに」に白丸傍点]夜《よ》さへぞ寒き一人し寝《ぬ》れば」(巻十・二二三七)等の例がある。
この歌もなかなか大きな歌だが、天然現象が、そういう荒々しい強い相として現出しているのを、その儘さながらに表現したのが、写生の極致ともいうべき優《すぐ》れた歌を成就《じょうじゅ》したのである。なお、技術上から分析すると、上の句で、「の」音を続けて、連続的・流動的に云いくだして来て、下の句で「ユツキガタケニ」と屈折せしめ、結句を四三調で止めて居る。ことに「ワタル」という音で止めて居るが、そういうところにいろいろ留意しつつ味うと、作歌|稽古《けいこ》上にも有益を覚えるのである。次に、此歌は河の瀬の鳴る音と、山に雲の動いている現象とを詠んだものだが、或は風もあり雨も降っていたかも知れぬ。併し其風雨の事は字面には無いから、これは奥に隠して置いて味う方が好いようである。そういう事をいろいろ詮議《せんぎ》すると却って一首の気勢を損ずることがあるし、この歌の季《き》についても亦同様であって、夏なら夏と極《き》めてしまわぬ方が好いようである。この歌も人麿歌集出だが恐らく人麿自身の作であろう。巻九(一七〇〇)に、「秋風に山吹の瀬の響《とよ》むなべ天雲《あまぐも》翔《がけ》る雁に逢へるかも」とあって、やはり人麿歌集にある歌だから、これも人麿自身の作で、上の句の同一手法もそのためだと解釈することが出来る。
○
[#ここから5字下げ]
大海《おほうみ》に島《しま》もあらなくに海原《うなばら》のたゆたふ浪《なみ》に立《た》てる白雲《しらくも》 〔巻七・一〇八九〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不明だが、「伊勢に駕《が》に従へる作」という左注がある。代匠記に、「持統天皇朱鳥六年ノ御供ナリ」と云ったが、或はそうかも知れない。一首の意は、大海《だいかい》のうえには島一つ見えない、そして漂動《ひょうどう》している波には、白雲が立っている、というので、「たゆたふ」は、進行せずに一処に猶予している気持だから、海上の波を形容するには適当であり、第一その音調が無類に適当している。それから、「あらなくに」は、「無いのに」という意で、其処に感慨をこもらせているのだが、そう口訳すると、理に堕《お》ちて邪魔するところがあるから、今の口語ならば、「島も見えず」、「島も無くして」ぐらいでいいとおもう。つまり、島一つ無いというのが珍らしく、其処に感動が籠《こも》っているので、「なくに」が、「立てる白雲」に直接続くのではない。若し関聯せしめるとせば、普段《ふだん》大和で山岳にばかり雲の立つのを見ていたのだから、海上のこの異様の光景に接して、その儘、「大海に島もあらなくに」と云ったと解することも出来る。調子に流動的に大きいところがあって、藤原朝の人麿の歌などに感ずると同じような感じを覚える。ウナバラノ・タユタフ・ナミニあたりに、明かにその特色が見えている。普通|従駕《じゅうが》の人でなおこの調《しらべ》をなす人がいたというのは、まことに尊敬すべきことである。
「見まく欲《ほ》り吾がする君もあらなくに奈何《なにし》か来けむ馬疲るるに」(巻二・一六四)、「磯の上に生ふる馬酔木《あしび》を手折《たを》らめど見すべき君がありといはなくに」(同・一六六)、「かくしてやなほや老いなむみ雪ふる大あらき野の小竹《しぬ》にあらなくに」(巻七・一三四九)等、例が多い。皆、この「あらなくに」のところに感慨がこもっている
○
[#ここから5字下げ]
御室《みもろ》斎《つ》く三輪山《みわやま》見《み》れば隠口《こもりく》の初瀬《はつせ》の檜原《ひはら》おもほゆるかも 〔巻七・一〇九五〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
山を詠んだ、作者不詳の歌である。「御室《みもろ》斎《つ》く」は、御室《みむろ》に斎《いつ》くの意で、神を祀《まつ》ってあること
前へ
次へ
全54ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング