おきつ》清見寺あたりだといわれている。この歌の前に、「廬原《いほはら》の清見が埼の三保の浦の寛《ゆた》けき見つつもの思ひもなし」(巻三・二九六)というのがある。三保は今は清水市だが古えは廬原郡であった。「清見が埼の」も、「三保の浦の」も共に「寛けき」に続く句法である。「田児浦」は今は富士郡だが、古《いにし》えは廬原郡にもかかった範囲の広かったもので、東海道名所図絵に、「都《すべ》て清見興津より、ひがし浮島原迄の海浜の惣号《そうがう》なるべし」とある。
さて、此一首は、昼見れば飽くことのない田児浦のよい景色をば、君命によって赴任する途上だから夜見た、というので、昼見る景色はまだまだ佳いのだという意が含まっているのである。そして、なぜ夜見たとことわったかというに、山田(孝雄)博士の考証がある(講義)。駿河国府(静岡)を立って、息津《おきつ》、蒲原《かんばら》と来るのだが、その蒲原まで来るあいだに田児浦がある。静岡から息津まで九里、息津から蒲原まで四里、それを一日の行程とすると、蒲原に着くまえに夜になったのであろう、というのである。
この歌は右の如く、事実によって詠んだものであるが、この歌を読むといつも不思議な或るものを感じて今日まで来たのであった。それは、「夜見つるかも」という句にあって、この「夜」というのに、特有の感じがあると思うのである。作者は、「夜の田児浦」をばただ事実によってそういっただけだが、それでもその夜の感動が後代の私等に伝わるのかも知れないのである。
補記。近時|沢瀉《おもだか》久孝氏は田児浦を考証し、「薩※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51]《さった》峠の東麓より、由比、蒲原を経て吹上浜に至る弓状をなす入海を上代の田児浦とする」とした。
○
[#ここから5字下げ]
田児《たご》の浦ゆうち出でて見れば真白《ましろ》にぞ不尽《ふじ》の高嶺《たかね》に雪《ゆき》は降《ふ》りける 〔巻三・三一八〕 山部赤人
[#ここで字下げ終わり]
山部宿禰赤人《やまべのすくねあかひと》が不尽山《ふじのやま》を詠んだ長歌の反歌である。「田児の浦」は、古《いにし》えは富士・廬原の二郡に亙った海岸をひろく云っていたことは前言のとおりである。「田児の浦ゆ」の「ゆ」は、「より」という意味で、動いてゆく詞語に続く場合が多いから、此処は「打ち出でて」につづく。「家ゆ出でて三年がほどに」、「痛足《あなし》の川ゆ行く水の」、「野坂の浦ゆ船出して」、「山の際《ま》ゆ出雲《いづも》の児ら」等の用例がある。また「ゆ」は見渡すという行為にも関聯しているから、「見れば」にも続く。「わが寝たる衣の上ゆ朝月夜《あさづくよ》さやかに見れば」、「海人《あま》の釣舟浪の上ゆ見ゆ」、「舟瀬《ふなせ》ゆ見ゆる淡路島」等の例がある。前に出た、「御井《みゐ》の上より鳴きわたりゆく」の「より」のところでも言及したが、言語は流動的なものだから、大体の約束による用例に拠って極めればよく、それも幾何学の証明か何ぞのように堅苦しくない方がいい。つまり此処で赤人はなぜ「ゆ」を使ったかというに、作者の行為・位置を示そうとしたのと、「に」とすれば、「真白にぞ」の「に」に邪魔をするという微妙な点もあったのであろう。
赤人の此処の長歌も簡潔で旨《うま》く、その次の無名氏(高橋|連《むらじ》虫麿か)の長歌よりも旨い。また此反歌は古来人口に膾炙《かいしゃ》し、叙景歌の絶唱とせられたものだが、まことにその通りで赤人作中の傑作である。赤人のものは、総じて健康体の如くに、清潔なところがあって、だらりとした弛緩《しかん》がない。ゆえに、規模が大きく緊密な声調にせねばならぬような対象の場合に、他の歌人の企て及ばぬ成功をするのである。この一首中にあって最も注意すべき二つの句、即ち、第三句で、「真白にぞ」と大きく云って、結句で、「雪は降りける」と連体形で止めたのは、柿本人麿の、「青駒の足掻《あがき》を速み雲居にぞ[#「にぞ」に白丸傍点]妹があたりを過ぎて来にける[#「来にける」に白丸傍点]」(巻二・一三六)という歌と形態上甚だ似ているにも拘《かか》わらず、人麿の歌の方が強く流動的で、赤人の歌の方は寧ろ浄勁《じょうけい》とでもいうべきものを成就《じょうじゅ》している。古義で、「真白くぞ」と訓み、新古今で、「田子の浦に打出て見れば白妙の富士の高根に雪は降りつつ」として載せたのは、種々比較して味うのに便利である。また、無名氏の反歌、「不尽《ふじ》の嶺《ね》に降り置ける雪は六月《みなづき》の十五日《もち》に消ぬればその夜降りけり」(巻三・三二〇)も佳い歌だから、此処に置いて味っていい。(附記。山田博士の講義に、「田児浦の内の或地より打ち出で見ればといふことにて足る筈なり。かくてその立てる地も田子浦の中たるなり」と説明して居る。)
○
[#ここから5字下げ]
あをによし寧楽《なら》の都《みやこ》は咲《さ》く花《はな》の薫《にほ》ふがごとく今《いま》盛《さかり》なり 〔巻三・三二八〕 小野老
[#ここで字下げ終わり]
太宰少弐小野老朝臣《だざいのしょうにおぬのおゆのあそみ》の歌である。老《おゆ》は天平十年(続紀には九年)に太宰大弐《だざいのだいに》として卒《そっ》したが、作歌当時は大伴旅人が太宰帥《だざいのそち》であった頃その部下にいたのであろう。巻五の天平二年正月の梅花歌中に「小弐|小野大夫《おぬのまえつきみ》」の歌があるから、この歌はその後、偶々《たまたま》帰京したあたりの歌ででもあろうか。歌は、天平の寧楽《なら》の都の繁栄を讃美したもので、直線的に云い下して毫《ごう》も滞《とどこお》るところが無い。「春花のにほえ盛《さか》えて、秋の葉のにほひに照れる」(巻十九・四二一一)などと云って、美麗な人を形容したのがあるが、此歌は帝都の盛大を謳歌《おうか》したのであるから、もっと内容が複雑|宏大《こうだい》となるわけである。併し同時に概念化してゆく傾向も既に醸《かも》されつつあるのは、単にこの歌のみでなく、一般に傾向文学の入ってゆかねばならぬ運命でもあるのである。またこの歌の作風は旅人の歌にあるような、明快で豊かなものだから、繰返しているうちに平板通俗にも移行し得るのである。人麿以前の歌調などと較べるとその差が既に著しい。「梅の花いまさかりなり思ふどち※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]頭《かざし》にしてな今さかりなり」(巻五・八二〇)という歌を参考とすることが出来る。
○
[#ここから5字下げ]
わが盛《さかり》また変若《をち》めやもほとほとに寧楽《なら》の京《みやこ》を見ずかなりなむ 〔巻三・三三一〕 大伴旅人
[#ここで字下げ終わり]
太宰帥大伴旅人《だざいのそちおおとものたびと》が、筑紫太宰府にいて詠んだ五首中の一つである。旅人は六十二、三歳頃(神亀三、四年)太宰帥に任ぜられ、天平二年大納言になって兼官の儘上京し、天平三年六十七歳で薨じている。そこで此歌は、六十三、四歳ぐらいの時の作だろうと想像せられる。
一首の意は、吾が若い盛りが二たび還って来ることがあるだろうか、もはやそれは叶《かな》わぬことだ。こうして年老いて辺土に居れば、寧楽《なら》の都をも見ずにしまうだろう、というので、「をつ」という上二段活用の語は、元へ還ることで、若がえることに用いている。「昔見しより変若《をち》ましにけり」(巻四・六五〇)は、昔見た時よりも却って若返ったという意味で、旅人の歌の、「変若」と同じである。
旅人の歌は、彼は文学的にも素養の豊かな人であったので、極めて自在に歌を作っているし、寧ろ思想的抒情詩という方面にも開拓して行った人だが、歌が明快なために、一首の声調に暈《うん》が少いという欠点があった。その中にあって此歌の如きは、流石《さすが》に老に入った境界の作で、感慨もまた深いものがある。
○
[#ここから5字下げ]
わが命《いのち》も常《つね》にあらぬか昔《むかし》見《み》し象《きさ》の小河《をがは》を行《ゆ》きて見むため 〔巻三・三三二〕 大伴旅人
[#ここで字下げ終わり]
旅人作の五首中の一首である。一首の意は、わが命もいつも変らずありたいものだ。昔見た吉野の象の小川を見んために、というので、「常にあらぬか」は文法的には疑問の助詞だが、斯く疑うのは希《ねが》う心があるからで、結局同一に帰する。「苦しくも降りくる雨か」でも同様である。この歌も分かり易い歌だが、平俗でなく、旅人の優れた点をあらわし得たものであろう。哀韻もここまで目立たずに籠《こも》れば、歌人として第一流と謂っていい。やはり旅人の作に、「昔見し象《きさ》の小河を今見ればいよよ清《さや》けくなりにけるかも」(巻三・三一六)というのがある。これは吉野宮行幸の時で、聖武天皇の神亀元年だとせば、「わが命も」の歌よりも以前で、未だ太宰府に行かなかった頃の作ということになる。
○
[#ここから5字下げ]
しらぬひ筑紫《つくし》の綿《わた》は身《み》につけていまだは着《き》ねど暖《あたた》けく見ゆ 〔巻三・三三六〕 沙弥満誓
[#ここで字下げ終わり]
沙弥満誓《さみのまんぜい》が綿《わた》を詠じた歌である。満誓は笠朝臣麻呂《かさのあそみまろ》で、出家して満誓となった。養老七年満誓に筑紫の観世音寺を造営せしめた記事が、続日本紀《しょくにほんぎ》に見えている。満誓の歌としては、「世の中を何《なに》に譬《たと》へむ朝びらき榜《こ》ぎ去《い》にし船の跡なきが如《ごと》(跡なきごとし)」(巻三・三五一)という歌が有名であり、当時にあって仏教的観相のものとして新しかったに相違なく、また作者も出家した後だから、そういう深い感慨を意識して漏らしたものに相違なかろうが、こういう思想的な歌は、縦《たと》い力量があっても皆成功するとは限らぬものである。この現世無常の歌に較べると、筑紫の綿の方が一段上である。
この綿は、真綿《まわた》(絹綿)という説と棉《わた》(木綿《もめん》・もめん綿)という説とあるが、これは真綿の方であろう。真綿説を唱えるのは、当時木綿は未だ筑紫でも栽培せられていなかったし、題詞の「緜」という文字は唐でも真綿の事であり、また、続日本紀《しょくにほんぎ》に「神護景雲三年三月乙未、始毎年、運[#二]太宰府綿二十万|屯《モチ》[#一]、以輸[#二]京庫[#一]」とあるので、九州が綿の産地であったことが分かるが、その綿が真綿だというのは、三代実録、元慶八年の条に、「五月庚申朔、太宰府年貢綿十万屯、其内二万屯、以[#レ]絹相転進[#レ]之」とあるによって明かである。以[#レ]絹相転進[#レ]之は、在庫の絹を以て代らした意である。また支那でも印度から木綿の入ったのは宋の末だというし、我国では延暦《えんりゃく》十八年に崑崙《こんろん》人(印度人)が三河に漂着したが、其舟に木綿の種があったのを栽培したのが初だといわれている。また、木綿説を唱える人は、神護景雲三年の続日本紀の記事は木綿で、恐らく支那との貿易によったもので、支那との貿易はそれ以前から行われていただろうというのである。それに対して山田博士云、「遣唐使の派遣が大命を奉じて死生を賭《と》して数年を費《ついや》して往復するに、綿のみにても毎年二十万屯づつを輸入せりとすべきか」(講義)と云った。
一首の意は、〔白縫〕(枕詞)筑紫の真綿《まわた》は名産とはきいていたが、今見るとなるほど上品だ。未だ着ないうちから暖かそうだ、というので、「筑紫の綿は」とことわったのは、筑紫は綿の名産地で、作者の眼にも珍らしかったからに相違ない。何十万屯(六両を一屯とす)という真白な真綿を見て、「暖けく見ゆ」というのは極めて自然でもあり、歌としては珍らしく且つなかなか佳い歌である。
そういう珍重と親愛とがあるために、おのずから覚官的語気が伴うと見え、女体と関聯
前へ
次へ
全54ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング