方は常識的で、従って感味が浅い。なお、巻十二(三一三八)に、「年も経ず帰り来《こ》なむと朝影に待つらむ妹が面影に見ゆ」というのもある。
○
[#ここから5字下げ]
斯くばかり恋ひむものぞと念《おも》はねば妹《いも》が袂《たもと》を纏《ま》かぬ夜もありき 〔巻十一・二五四七〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不明。こんなに恋しいものだとは思わなかったから、妹といっしょに寝ない晩もあったのだが、こうして離れてしまうと堪えがたく恋しい。容易《たやす》く逢われた頃になぜ毎晩通わなかったのか、と歎く気持の歌である。当時の男女相逢う状態を知ってこの歌を味うとまことに感の深いものがある。ただこのあたりの歌は作者不明で皆民謡的なものだから、そのつもりで味うこともまた必要である。巻十二(二九二四)に、「世のなかに恋|繁《しげ》けむと思はねば君が袂《たもと》を纏《ま》かぬ夜もありき」というのがあり、どちらかが異伝だろうが、巻十一の此歌の方が稍《やや》素直《すなお》である。
○
[#ここから5字下げ]
相《あひ》見《み》ては面《おも》隠《かく》さるるものからに継《つ》ぎて見《み》まくの欲《ほ》しき君《きみ》かも 〔巻十一・二五五四〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不明。お目にかかれば、お恥かしくて顔を隠したくなるのですけれど、それなのに、度々あなたにお目にかかりたいのです、という女の歌である。つつましい女が、身を以《もっ》て迫《せま》るような甘美なところもあり、なかなか以て棄てがたい歌である。「面隠さるる」は面隠《おもがくし》をするように自然になるという意。「玉勝間《たまかつま》逢はむといふは誰なるか逢へる時さへ面隠《おもがくし》する」(巻十二・二九一六)の例がある。「ものからに」は、「ものながらに」、「ものであるのに」の意。「路《みち》遠み来じとは知れるものからに然《し》かぞ待つらむ君が目を欲《ほ》り」(巻四・七六六)の「ものからに」も同様で、おいでにならないとは承知していますのに、それでも私はあなたをお待ちしていますという歌である。白楽天の琵琶行に、猶抱[#二]琵琶[#一]半遮[#レ]面の句がある。
○
[#ここから5字下げ]
人《ひと》も無《な》き古《ふ》りにし郷《さと》にある人《ひと》を愍《めぐ》くや君《きみ》が恋《こひ》に死《し》なする 〔巻十一・二五六〇〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
作者不明であるが、旧都にでもなったところに残り住んでいる女から、京にいる男にでも遣った歌のように受取れる。もう寂しくなって人も余り居らないこの旧都に残って居ります私に、可哀《かあい》そうにも恋死をさせるおつもりですか、とでもいうのであろう。「めぐし」は、「妻子《めこ》見ればめぐし愛《うつく》し」(巻五・八〇〇)、「妻子《めこ》見ればかなしくめぐし」(巻十八・四一〇六)等の「めぐし」は愛情の切なことをあらわしているが、「今日のみはめぐしもな見そ言も咎むな」(巻九・一七五九)、「こころぐしめぐしもなしに」(巻十七・三九七八)の「めぐし」は、むごくも可哀想にもの意で前と意味が違う、その意味は此処でも使っている。語原的にはこの方が本義で、心ぐし、目ぐしの「ぐし」も皆同じく、「目ぐし」は、目に苦しいまでに附くことから来たものであろうか。結句従来シナセムであったのを、新考でシナスルと訓んだ。
○
[#ここから5字下げ]
偽《いつはり》も似《に》つきてぞする何時《いつ》よりか見《み》ぬ人《ひと》恋《こ》ふに人《ひと》の死《しに》せし 〔巻十一・二五七二〕 作者不詳
[#ここで字下げ終わり]
一首の意。嘘をおっしゃるのも、いい加減になさいまし、まだ一度もお逢いしたことがないのに、こがれ死《じに》するなどとおっしゃる筈《はず》はないでしょう。何時の世の中にまだ見ぬ恋に死んだ人が居りますか、というような意味のことを、こういう簡潔な古語でいいあらわしているのは実に驚くべきである。「偽《いつはり》も似つきてぞする」は、偽をいうにも幾らか事実に似ているようにすべきだ、余り出鱈目《でたらめ》の偽では困る、というようなことを、斯う簡潔にいうので日本語の好いところが遺憾なく出ているのである。一首全体が、きびきびとした女の語気から成り皮肉のような言葉のうちに男に寄ろうとする親密の心をも含めて、まことに珍しい歌の一つである。結句、古鈔本中、ヒトノシニスルの訓あり、略解《りゃくげ》でヒトノシニセシと訓《よ》んだ。第四句コフルニ(沢潟《おもだか》)の訓がある。
○
[#ここから5字下げ]
早《はや》行《ゆ》きて何時《いつ》しか君《きみ
前へ
次へ
全133ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング