女[#「采女」に白丸傍点](巻八)の如く両方に書いている。
 一首は、明日香に来て見れば、既に都も遠くに遷《うつ》り、都であるなら美しい采女等の袖をも飜《ひるがえ》す明日香風も、今は空しく吹いている、というぐらいに取ればいい。
「明日香風」というのは、明日香の地を吹く風の意で、泊瀬《はつせ》風、佐保《さほ》風、伊香保《いかほ》風等の例があり、上代日本語の一特色を示している。今は京址となって寂《さび》れた明日香に来て、その感慨をあらわすに、采女等の袖ふりはえて歩いていた有様を聯想して歌っているし、それを明日香風に集注せしめているのは、意識的に作歌を工夫するのならば捉えどころということになるのであろうが、当時は感動を主とするから自然にこうなったものであろう。采女の事などを主にするから甘《あま》くなるかというに決してそうでなく、皇子一流の精厳ともいうべき歌調に統一せられている。ただ、「袖ふきかへす」を主な感じとした点に、心のすえ方の危険が潜んでいるといわばいい得るかも知れない。この、「袖ふきかへす」という句につき、「袖ふきかへしし」と過去にいうべきだという説もあったが、ここは楽《らく》に解釈して好い。
 初句は旧訓タヲヤメノ。拾穂抄タハレメノ。僻案抄ミヤヒメノ。考タワヤメノ。古義ヲトメノ等の訓がある。古鈔本中|元暦《げんりゃく》校本に朱書で或ウネメノとあるに従って訓んだが、なおオホヤメノ(神)タオヤメノ(文)の訓もあるから、旧訓或は考の訓によって味うことも出来る。つまり、「采女《ウネメ》は官女の称なるを義を以てタヲヤメに借りたるなり」(美夫君志)という説を全然否定しないのである。いずれにしても初句の四音ウネメノは稍不安であるから、どうしてもウネメと訓まねばならぬなら、或はウネメラノとラを入れてはどうか知らん。

           ○

[#ここから5字下げ]
引馬野《ひくまぬ》ににほふ榛原《はりはら》いり乱《みだ》り衣《ころも》にほはせ旅《たび》のしるしに 〔巻一・五七〕 長奥麿
[#ここで字下げ終わり]
 大宝二年(文武)に太上天皇《おおきすめらみこと》(持統)が参河《みかわ》に行幸せられたとき、長忌寸奥麿《ながのいみきおきまろ》(伝不詳)の詠んだ歌である。引馬野は遠江|敷智《ふち》郡(今浜名郡)浜松附近の野で、三方原《みかたがはら》の南寄に曳馬《ひくま》村があるか
前へ 次へ
全266ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング