万葉秀歌
斎藤茂吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)我国《わがくに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三百首選二百首選一百首選|乃至《ないし》五十首選
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)古兄※[#「低のつくり」、第3水準1−86−47]湯気《コエテユケ》
[#…]:返り点
(例)庚戌泊[#二]干伊豫熟田津石湯行宮[#一]
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)御[#(ノ)]字
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なよ/\
−−
序
万葉集は我国《わがくに》の大切な歌集で、誰でも読んで好いものとおもうが、何せよ歌の数が四千五百有余もあり、一々注釈書に当ってそれを読破しようというのは並大抵のことではない。そこで選集を作って歌に親しむということも一つの方法だから本書はその方法を採った。選ぶ態度は大体すぐれた歌を巻毎に拾うこととし、数は先ず全体の一割ぐらいの見込で、長歌は罷《や》めて短歌だけにしたから、万葉の短歌が四千二百足らずあるとして大体一割ぐらい選んだことになろうか。
本書はそのような標準にしたが、これは国民全般が万葉集の短歌として是非知って居らねばならぬものを出来るだけ選んだためであって、万人向きという意図はおのずから其処《そこ》に実行せられているわけである。ゆえに専門家的に漸《ようや》く標準を高めて行き、読者諸氏は本書から自由に三百首選二百首選一百首選|乃至《ないし》五十首選をも作ることが出来る。それだけの余裕を私は本書のなかに保留して置いた。
そうして選んだ歌に簡単な評釈を加えたが、本書の目的は秀歌の選出にあり、歌が主で注釈が従、評釈は読者諸氏の参考、鑑賞の助手の役目に過ぎないものであって、而《しか》して今は専門学者の高級にして精到な注釈書が幾つも出来ているから、私の評釈の不備な点は其等《それら》から自由に補充することが出来る。
右のごとく歌そのものが主眼、評釈はその従属ということにして、一首一首が大切なのだから飽くまで一首一首に執着して、若し大体の意味が呑込《のみこ》めたら、しばらく私の評釈の文から離れ歌自身について反復熟読せられよ。読者
次へ
全266ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング