ら、其辺だろうと解釈して来たが、近時三河|宝飯《ほい》郡|御津《みと》町附近だろうという説(今泉忠男氏、久松潜一氏)が有力となった。「榛原《はりはら》」は萩原《はぎはら》だと解せられている。
 一首の意は、引馬野に咲きにおうて居る榛原(萩原)のなかに入って逍遙しつつ、此処まで旅し来った記念に、萩の花を衣に薫染せしめなさい、というのであろう。
 右の如くに解して、「草枕旅ゆく人も行き触ればにほひぬべくも咲ける芽子《はぎ》かも」(巻八・一五三二)の歌の如く、衣に薫染せしめる事としたのであるが、続日本紀《しょくにほんぎ》に拠《よ》るに行幸は十月十日(陽暦十一月八日)から十一月二十五日(陽暦十二月二十二日)にかけてであるから、大方の萩の花は散ってしまっている。ここで、「榛原」は萩でなしに、榛《はん》の木原で、その実を煎《せん》じて黒染(黄染)にする、その事を「衣にほはせ」というのだとする説が起って、目下その説が有力のようであるが、榛の実の黒染のことだとすると、「入りみだり衣にほはせ」という句にふさわしくない。そこで若し榛原は萩原で、其頃萩の花が既に過ぎてしまったとすると、萩の花でなくて萩の黄葉《もみじ》であるのかも知れない。(土屋文明氏も、萩の花ならそれでもよいが、榛の黄葉、乃至は雑木の黄葉であるかも知れぬと云っている。)萩の黄葉は極めて鮮かに美しいものだから、その美しい黄葉の中に入り浸って衣を薫染せしめる気持だとも解釈し得るのである。つまり実際に摺染《すりぞめ》せずに薫染するような気持と解するのである。また、榛は新撰字鏡《しんせんじきょう》に、叢生曰[#レ]榛とあるから、灌木の藪をいうことで、それならばやはり黄葉《もみじ》の心持である。いずれにしても、榛《はん》の木ならば、「にほふはりはら」という気持ではない。この「にほふ」につき、必ずしも花でなくともいいという説は既に荷田春満《かだのあずままろ》が云っている。「にほふといふこと、〔葉〕花にかぎりていふにあらず、色をいふ詞なれば、花過ても匂ふ萩原といふべし」(僻案抄)。
 そして榛の実の黒染説は、続日本紀の十月十一月という記事があるために可能なので、この記事さへ顧慮しないならば、萩の花として素直に鑑賞の出来る歌なのである。また続日本紀の記載も絶対的だともいえないことがあるかも知れない。そういうことは少し我儘《わがまま》過ぎ
前へ 次へ
全266ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング