作者の気魄《きはく》と相融合して読者に迫って来るのであるが、如是荘大雄厳の歌詞というものは、遂に後代には跡を断った。万葉を崇拝して万葉調の歌を作ったものにも絶えて此歌に及ぶものがなかった。その何故であるかを吾等は一たび省《かえりみ》ねばならない。後代の歌人等は、渾身《こんしん》を以て自然に参入してその写生をするだけの意力に乏しかったためで、この実質と単純化とが遂に後代の歌には見られなかったのである。第三句の、「入日さし」と中止法にしたところに、小休止があり、不即不離に第四句に続いているところに歌柄の大きさを感ぜしめる。結句の推量も、赤い夕雲の光景から月明を直覚した、素朴で人間的直接性を有《も》っている。(願望とする説は、心が稍《やや》間接となり、技巧的となる。)
「清明」を真淵に従ってアキラケクと訓んだが、これには諸訓があって未だ一定していない。旧訓スミアカクコソで、此は随分長く行われた。然るに真淵は考でアキラケクコソと訓み、「今本、清明の字を追て、すみあかくと訓しは、万葉をよむ事を得ざるものぞ、紀にも、清白心をあきらけきこゝろと訓し也」と云った。古義では、「アキラケクといふは古言にあらず」として、キヨクテリコソと訓み、明は照の誤写だろうとした。なおその他の訓を記せば次のごとくである。スミアカリコソ(京大本)。サヤケシトコソ(春満)。サヤケクモコソ(秋成)。マサヤケクコソ(古泉千樫)。サヤニテリコソ(佐佐木信綱)。キヨクアカリコソ(武田祐吉・佐佐木信綱)。マサヤケミコソ(品田太吉)。サヤケカリコソ(三矢重松・斎藤茂吉・森本治吉)。キヨラケクコソ(松岡静雄・折口信夫)。マサヤカニコソ(沢瀉久孝)等の諸訓がある。けれども、今のところ皆真淵訓には及び難い感がして居るので、自分も真淵訓に従った。真淵のアキラケクコソの訓は、古事記伝・略解・燈・檜嬬手・攷證・美夫君志・註疏《ちゅうそ》・新考・講義・新講等皆それに従っている。ただ、燈・美夫君志等は意味を違えて取った。
さて、結句の「清明己曾」をアキラケクコソと訓んだが、これに異論を唱える人は、万葉時代には月光の形容にキヨシ、サヤケシが用いられ、アカシ、アキラカ、アキラケシの類は絶対に使わぬというのである。成程万葉集の用例を見れば大体そうである。けれども「絶対に」使わぬなどとは云《い》われない。「日月波《ヒツキハ》、安可之等伊倍
前へ
次へ
全266ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング