のに、黒人の歌があるから黒人の影響乃至模倣ということを否定するわけには行かない。
巻十五に、「鶴が鳴き葦辺をさして飛び渡るあなたづたづし独《ひとり》さ寝《ぬ》れば」(三六二六)、「沖辺より潮満ち来らし韓《から》の浦に求食《あさ》りする鶴鳴きて騒ぎぬ」(三六四二)等の歌があり、共に赤人の此歌の模倣であるから、その頃から此歌は尊敬せられていたのであろう。
なお、「難波潟潮干に立ちて見わたせば淡路の島に鶴《たづ》わたる見ゆ」(巻七・一一六〇)、「円方《まとかた》の湊の渚鳥《すどり》浪立てや妻呼び立てて辺《へ》に近づくも」(同・一一六二)、「夕なぎにあさりする鶴《たづ》潮満てば沖浪《おきなみ》高み己妻《おのづま》喚《よ》ばふ」(同・一一六五)というのもあり、赤人の此歌と共に置いて味ってよい歌である。特に、「妻呼びたてて辺に近づくも」、「沖浪高み己妻|喚《よ》ばふ」の句は、なかなか佳いものだから看過《かんか》しない方がよいとおもう。
○
[#ここから5字下げ]
み芳野《よしぬ》の象山《きさやま》の際《ま》の木末《こぬれ》には幾許《ここだ》も騒《さわ》ぐ鳥《とり》のこゑかも 〔巻六・九二四〕 山部赤人
[#ここで字下げ終わり]
聖武天皇神亀二年夏五月、芳野離宮に行幸の時、山部赤人の作ったものである。「象山《きさやま》」は芳野離宮の近くにある山で、「際《ま》」は「間《ま》」で、間《あいだ》とか中《なか》とかいう意味になる。「奈良の山の山の際《ま》にい隠るまで」(巻一・一七)という額田王の歌の「山の際」も奈良山の連なって居る間にという意。此処では、象山の中に立ち繁っている樹木というのに落着く。
一首の意は、芳野の象山の木立の繁みには、実に沢山の鳥が鳴いて居る、というので、中味は単純であるが、それだけ此処に出ている中味が磨《みがき》をかけられて光彩を放つに至っている。この歌も前の歌の如く下半に中心が置かれ、「ここだも騒ぐ鳥の声かも」に作歌|衝迫《しょうはく》もおのずから集注せられている。この光景に相対《あいたい》したと仮定して見ても、「ここだも騒ぐ鳥の声かも」とだけに云い切れないから、此歌はやはり優れた歌で、亡友島木赤彦も力説した如く、赤人傑作の一つであろう。「幾許《ここだ》」という副詞も注意すべきもので、集中、「神柄《かむから》か幾許《ここだ》尊き
前へ
次へ
全266ページ中128ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング