]歌七首長一首短六首」の短歌である。長歌の方は、人間には老・病の苦しみがあり、長い病に苦しんで、一層死のうとおもうことがあるけれども、児等のことを思えば、そうも行かずに歎息しているというのである。
この短歌は、そういう風に老・病のために苦しんで、慰めん手段もなく、雲隠れに貌《すがた》も見えず鳴いてゆく鳥の如く、ただ独りで忍び泣きしてばかりいる、というので、長歌の終に、「彼《か》に此《かく》に思ひわづらひ、哭《ね》のみし泣かゆ」と止めたのを、この短歌で繰返している。
このくらいの技巧の歌は、万葉には幾つもあるように思う程、取り立てて特色のあるものでないが、何か悲しい響があるようで棄て難かったのである。
○
[#ここから5字下げ]
術《すべ》もなく苦《くる》しくあれば出《い》で走《はし》り去《い》ななと思《も》へど児等《こら》に障《さや》りぬ 〔巻五・八九九〕 山上憶良
[#ここで字下げ終わり]
同じく短歌。もう手段も尽き、苦しくて為方がないので、走り出して自殺でもしてしまおうと思うが、児等のために妨げられてそれも出来ない、というので、此は長歌の方で、「年長く病みし渡れば、月|累《かさ》ね憂ひ吟《さまよ》ひ、ことごとは死ななと思へど、五月蠅《さばへ》なす騒ぐ児等を、棄《うつ》てては死《しに》は知らず、見つつあれば心は燃えぬ」云々というのが此短歌にも出ている。「障《さや》る」は、障礙《しょうがい》のことで、「百日《ももか》しも行かぬ松浦路《まつらぢ》今日行きて明日は来なむを何か障《さや》れる」(巻五・八七〇)にも用例がある。
この歌の好いのは、ただ概括的にいわずに、具体的に云っていることで、こういう場面になると、人麿にも無い人間の現実的な姿が現出して来るのである。「出ではしり去ななともへど」というあたりの、朴実とでも謂うような調べは、憶良の身に即《つ》き纏《まと》ったものとして尊重していいであろう。なお此処《ここ》に、「富人《とみびと》の家《いへ》の子等《こども》の着る身無《みな》み腐《くた》し棄つらむ絹綿らはも」(巻五・九〇〇)、「麁妙《あらたへ》の布衣《ぬのぎぬ》をだに着せ難《がて》に斯くや歎かむ為《せ》むすべを無み」(同・九〇一)という歌もあるが、これも具体的でおもしろい。そして、これだけの材料を扱いこなす意力をも、後代の吾等は尊重
前へ
次へ
全266ページ中123ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング