比等第三子)が常陸守になって任地に数年いたが、任果てて京に帰る時、(養老七年頃か)常陸娘子《ひたちのおとめ》が贈った歌である。娘子は遊行女婦《うかれめ》のたぐいであろう。「庭に立つ」は、庭に植えたという意。「麻手」は麻のことで、巻十四(三四五四)に、「庭に殖《た》つ麻布《あさて》小ぶすま」の例がある。類聚古集に拠《よ》って「手」は「乎」だとすると分かりよいことは分かりよい。「刈り干し」までは、「しきしぬぶ」の序のようだが、これは意味の通ずる序だから、序詞をも意味の中に取入れていい。地方にいる遊行女婦が、こうして官人を持成《もてな》し優遇し、別れるにのぞんでは纏綿《てんめん》たる情味を与えたものであろう。そして農家のおとめのような風にして詠んでいるが、軽い諧謔《かいぎゃく》もあって、女らしい親しみのある歌である。「東女《あづまをみな》」と自ら云うたのも棄てがたい。
 巻十四(三四五七)に、「うち日さす宮の吾背《わがせ》は大和女《やまとめ》の膝枕《ひざま》くごとに吾《あ》を忘らすな」というのがある。これは古代の東歌というよりも、京師から来た官人の帰還する時に詠んだ趣《おもむき》のものでこの歌に似ている。遊行女婦あたりの口吻だから、東歌の中にはこういう種類のものも交っていることが分かる。

           ○

[#ここから5字下げ]
ここにありて筑紫《つくし》やいづく白雲《しらくも》の棚引《たなび》く山《やま》の方《かた》にしあるらし 〔巻四・五七四〕 大伴旅人
[#ここで字下げ終わり]
 大伴旅人が大納言になって帰京した。太宰府に残って、観世音寺造営に従っていた沙弥満誓《さみのまんぜい》から「真十鏡《まそかがみ》見飽《みあ》かぬ君に後《おく》れてや旦《あした》夕《ゆふべ》にさびつつ居らむ」(巻四・五七二)等の歌を贈った。それに和《こた》えた歌である。旅人の歌調は太く、余り剽軽《ひょうきん》に物をいえなかったところがあった。讃酒歌《さけをほむるうた》でも、「猿にかも似る」といっても、人を笑わせないところがある。旅人の歌調は、顫《ふるえ》が少いが、家持の歌調よりも太い。

           ○

[#ここから5字下げ]
君《きみ》に恋《こ》ひいたも術《すべ》なみ平山《ならやま》の小松《こまつ》が下《した》に立《た》ち嘆《なげ》くかも 〔巻四・五九三〕 笠女郎

前へ 次へ
全266ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング