奠器|円[#レ]隣《メグラス》でミモロと訓み、神祇を安置し奉る室の義とし、古事記の美母呂能伊都加斯賀母登《ミモロノイツカシガモト》を参考とした。そして真淵説を、「紀[#(ノ)]国の山を超て何処《イヅク》に行とすべけむや、無用説《イタヅラゴト》といふべし」と評したが、併《しか》しこの古義の言は、「紀の山をこえていづくにゆくにや」と荒木田|久老《ひさおい》が信濃漫録《しなのまんろく》で云ったその模倣である。真淵訓の「紀の国の山越えてゆけ」は、調子の弱いのは残念である。この訓は何処か弛《たる》んでいるから、調子の上からは古義の訓の方が緊張している。「吾が背子」は、或は大海人皇子《おおあまのみこ》(考・古義)で、京都に留まって居られたのかと解している。そして真淵訓に仮りに従うとすると、「紀の国の山を越えつつ行けば」の意となる。紀の国の山を越えて旅して行きますと、あなたが嘗てお立ちになったと聞いた神の森のところを、わたくしも丁度通過して、なつかしくおもうております、というぐらいの意になる。
○
[#ここから5字下げ]
吾背子《わがせこ》は仮廬《かりほ》作《つく》らす草《かや》なくば小松《こまつ》が下《した》の草《かや》を苅《か》らさね 〔巻一・一一〕 中皇命
[#ここで字下げ終わり]
中皇命が紀伊の温泉に行かれた時の御歌三首あり、この歌は第二首である。中皇命は前言した如く不明だし、前の中皇命と同じ方かどうかも分からない。天智天皇の皇后倭姫命だろうという説(喜田博士)もあるが未定である。若し同じおん方だろうとすると、皇極天皇(斉明天皇)に当らせ給うことになるから、この歌は後崗本宮《のちのおかもとのみや》御宇天皇(斉明)の処に配列せられているけれども、或は天皇がもっとお若くましました頃の御歌ででもあろうか。
一首の意は、あなたが今旅のやどりに仮小舎をお作りになっていらっしゃいますが、若し屋根葺く萱草《かや》が御不足なら、彼処《あそこ》の小松の下の萱草をお刈りなさいませ、というのである。
中皇命は不明だが、歌はうら若い高貴の女性の御語気のようで、その単純素朴のうちにいいがたい香気のするものである。こういう語気は万葉集でも後期の歌にはもはや感ずることの出来ないものである。「わが背子は」というのは客観的のいい方だが、実は、「あなたが」というので、当時にあ
前へ
次へ
全266ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング