》うごかし秋《あき》の風《かぜ》吹《ふ》く 〔巻四・四八八〕 額田王
[#ここで字下げ終わり]
額田王《ぬかだのおおきみ》が近江天皇(天智天皇)をお慕いもうして詠まれたものである。王ははじめ大海人皇子《おおあまのみこ》(天武天皇)の許《もと》に行かれて十市皇女《とおちのひめみこ》を生み、のち天智天皇に寵《ちょう》せられたことは既に云ったが、これは近江に行ってから詠まれたものであろう。
一首の意は、あなたをお待申して、慕わしく居りますと、私の家の簾を動かして秋の風がおとずれてまいります、というのである。
この歌は、当りまえのことを淡々といっているようであるが、こまやかな情味の籠った不思議な歌である。額田王は才気もすぐれていたが情感の豊かな女性であっただろう。そこで知らず識らずこういう歌が出来るので、この歌の如きは王の歌の中にあっても才鋒《さいほう》が目立たずして特に優れたものの一つである。この歌でただ、「簾動かし秋の風吹く」とだけ云ってあるが、女性としての音声さえ聞こえ来るように感ぜられるのは、ただ私の気のせいばかりでなく、つまり、結句の「秋の風ふく」の中に、既に女性らしい愬《うった》えを聞くことが出来るといい得るのである。また、風の吹いて来るのは恋人の来る前兆だという一種の信仰のようなものがあったと説く説(古義)もあるがどういうものであるか私には能《よ》く分からない。ただそうすれば却って歌柄《うたがら》が小さくなってしまうようだから、此処は素直に文字どおりにただ天皇をお慕い申す恋歌として受取った方が好いようである。
この歌の次に、鏡王女《かがみのおおきみ》の作った、「風をだに恋ふるはともし風をだに来むとし待たば何か歎かむ」(巻四・四八九)という歌が載っている。王女は額田王の御姉に当る人で、はじめ天智天皇に寵せられ、のち藤原|鎌足《かまたり》の正室になった人だから、恐らく此時近江の京に住んでいたのであろう。そして、額田王の此歌を聞いて、額田王にやったものであろう。この歌にも広い意味の贈答歌の味いがあり、姉妹のあいだの情味がこもっている。併し万葉集には、妹に和《こた》えた歌とは云っていない。
○
[#ここから5字下げ]
今更《いまさら》に何《なに》をか念《おも》はむうち靡《なび》きこころは君《きみ》に寄《よ》りにしものを 〔巻四・五〇五
前へ
次へ
全266ページ中109ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング