の赤兄である。

           ○

[#ここから5字下げ]
豊国《とよくに》の鏡《かがみ》の山《やま》の石戸《いはと》立《た》て隠《こも》りにけらし待《ま》てど来《き》まさぬ 〔巻三・四一八〕 手持女王
石戸《いはと》破《わ》る手力《たぢから》もがも手弱《たよわ》き女《をみな》にしあれば術《すべ》の知《し》らなく 〔巻三・四一九〕 同
[#ここで字下げ終わり]
 河内王《かふちのおおきみ》を豊前国鏡山(田川郡香春町附近勾金村字鏡山)に葬った時、手持女王《たもちのおおきみ》の詠まれた三首中の二首である。河内王は持統三年に太宰帥《だざいのそち》となった方で、持統天皇八年四月五日|賻物《はふりもの》を賜った記事が見えるから、その頃卒せられたものと推定せられる(土屋氏)。手持女王の伝は不明である。「石戸」は石棺を安置する石槨《せっかく》の入口を、石を以て塞ぐので石戸というのである。これ等の歌も追悼するのに葬った御墓のことを云っている。第一の歌では、「待てど来まさぬ」の句に中心感情があり、同じ句は万葉に幾つかあるけれども、この句はやはりこの歌に専属のものだという気味がするのである。第二の歌の、「石戸わる手力もがも」は、その時の心その儘であろう。二つとも女性としての云い方、その語気が自然に出ていて挽歌としての一特色をなしている。共に悲しみの深い歌で、第二の歌の誇張らしいのも、女性の心さながらのものだからであろう。

           ○

[#ここから5字下げ]
八雲《やくも》さす出雲《いづも》の子等《こら》が黒髪《くろかみ》は吉野《よしぬ》の川《かは》の奥《おき》になづさふ 〔巻三・四三〇〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 出雲娘子《いずものおとめ》が吉野川で溺死した。それを吉野で火葬に附した時、柿本人麿の歌った歌二首の一つで、もう一つのは、「山の際《ま》ゆ出雲の児等は霧なれや吉野の山の嶺に棚引く」(巻三・四二九)というので、当時大和では未だ珍しかった火葬の烟《けむり》の事を歌っている。この歌の、「八雲さす」は「出雲」へかかる枕詞。「子等」の「等」は複数を示すのでなく、親しみを出すために附けた。生前美しかった娘子の黒髪が吉野川の深い水に漬《つか》ってただよう趣で、人麿がそれを見たか人言に聞きかしたものであろう。いずれにしてもその事柄を中心として一首を纏《ま
前へ 次へ
全266ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング