るということがないのに、私はただ一人で寝なければならぬ、というのである。万葉では、譬喩歌《ひゆか》というのに分類しているが、内容は恋歌で、鴨に寄せたのだといえばそうでもあろうが、もっと直接で、どなたかに差し上げた御歌のようである。単に内容からいえば、読人知らずの民謡的な歌にこういうのは幾らもあるが、この歌のよいのは、そういう一般的でない皇女に即した哀調が読者に伝わって来るためである。土屋文明氏の万葉集年表に、巻十二(三〇九八)に関する言《い》い伝《つたえ》を参照し、恋人の高安王《たかやすのおおきみ》が伊豫に左遷せられた時の歌だろうかと考えている。
○
[#ここから5字下げ]
陸奥《みちのく》の真野《まぬ》の草原《かやはら》遠《とほ》けども面影《おもかげ》にして見《み》ゆとふものを 〔巻三・三九六〕 笠女郎
[#ここで字下げ終わり]
笠女郎《かさのいらつめ》(伝不詳)が大伴|家持《やかもち》に贈った三首の一つである。「真野」は、今の磐城相馬郡真野村あたりの原野であろう。一首の意は、陸奥の真野の草原《かやはら》はあんなに遠くとも面影に見えて来るというではありませぬか、それにあなたはちっとも御見えになりませぬ、というのであるが、なお一説には「陸奥の真野の草原《かやはら》」までは「遠く」に続く序詞で、こうしてあなたに遠く離れておりましても、あなたが眼前に浮んでまいります。私の心持がお分かりになるでしょう、と強めたので、「見ゆとふものを」は、「見えるというものを」で、人が一般にいうような云い方をして確《たしか》めるので、この云い方のことは既に云ったごとく、「見ゆというものなるを」、「見ゆるものなるを」というに落着くのである。女郎《いらつめ》が未だ若い家持に愬《うった》える気持で甘えているところがある。万葉末期の細みを帯びた調子だが、そういう中にあっての佳作であろうか。また序詞などを使って幾分民謡的な技法でもあるが、これも前の紀皇女《きのひめみこ》の御歌と同じく、女郎《いらつめ》に即したものとして味うと特色が出て来るのである。
○
[#ここから5字下げ]
百《もも》伝《つた》ふ磐余《いはれ》の池《いけ》に鳴《な》く鴨《かも》を今日《けふ》のみ見《み》てや雲隠《くもがく》りなむ 〔巻三・四一六〕 大津皇子
[#ここで字下げ終わ
前へ
次へ
全266ページ中101ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング