おきつ》清見寺あたりだといわれている。この歌の前に、「廬原《いほはら》の清見が埼の三保の浦の寛《ゆた》けき見つつもの思ひもなし」(巻三・二九六)というのがある。三保は今は清水市だが古えは廬原郡であった。「清見が埼の」も、「三保の浦の」も共に「寛けき」に続く句法である。「田児浦」は今は富士郡だが、古《いにし》えは廬原郡にもかかった範囲の広かったもので、東海道名所図絵に、「都《すべ》て清見興津より、ひがし浮島原迄の海浜の惣号《そうがう》なるべし」とある。
 さて、此一首は、昼見れば飽くことのない田児浦のよい景色をば、君命によって赴任する途上だから夜見た、というので、昼見る景色はまだまだ佳いのだという意が含まっているのである。そして、なぜ夜見たとことわったかというに、山田(孝雄)博士の考証がある(講義)。駿河国府(静岡)を立って、息津《おきつ》、蒲原《かんばら》と来るのだが、その蒲原まで来るあいだに田児浦がある。静岡から息津まで九里、息津から蒲原まで四里、それを一日の行程とすると、蒲原に着くまえに夜になったのであろう、というのである。
 この歌は右の如く、事実によって詠んだものであるが、この歌を読むといつも不思議な或るものを感じて今日まで来たのであった。それは、「夜見つるかも」という句にあって、この「夜」というのに、特有の感じがあると思うのである。作者は、「夜の田児浦」をばただ事実によってそういっただけだが、それでもその夜の感動が後代の私等に伝わるのかも知れないのである。
 補記。近時|沢瀉《おもだか》久孝氏は田児浦を考証し、「薩※[#「土へん+垂」、第3水準1−15−51]《さった》峠の東麓より、由比、蒲原を経て吹上浜に至る弓状をなす入海を上代の田児浦とする」とした。

           ○

[#ここから5字下げ]
田児《たご》の浦ゆうち出でて見れば真白《ましろ》にぞ不尽《ふじ》の高嶺《たかね》に雪《ゆき》は降《ふ》りける 〔巻三・三一八〕 山部赤人
[#ここで字下げ終わり]
 山部宿禰赤人《やまべのすくねあかひと》が不尽山《ふじのやま》を詠んだ長歌の反歌である。「田児の浦」は、古《いにし》えは富士・廬原の二郡に亙った海岸をひろく云っていたことは前言のとおりである。「田児の浦ゆ」の「ゆ」は、「より」という意味で、動いてゆく詞語に続く場合が多いから、此処は「打ち出で
前へ 次へ
全266ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング