回もミダルに従った。若し、マヰリクラクモと訓むとすると、「ふる雪を腰になづみて参《まゐ》り来し験《しるし》もあるか年のはじめに」(巻十九・四二三〇)が参考となる歌である。

           ○

[#ここから5字下げ]
もののふの八十《やそ》うぢ河《がは》の網代木《あじろぎ》にいさよふ波《なみ》のゆくへ知《し》らずも 〔巻三・二六四〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 柿本人麿が近江から大和へ上ったとき宇治川のほとりで詠んだものである。「もののふの八十氏《やそうぢ》」は、物部《もののふ》には多くの氏《うじ》があるので、八十氏《やそうじ》といい、同音の宇治川《うじがわ》に続けて序詞とした。網代木《あじろぎ》は、網の代用という意味だが、これは冬宇治川の氷魚《ひお》を捕るために、沢山の棒杭を水中に打ち、恐らく上流に向って狭くなるように打ったと思うが、其処が水流が急でないために魚が集って来る、それを捕るのである。其処の棒杭に水が停滞して白い波を立てている光景である。
 この歌も、「あまざかる夷《ひな》の長道《ながぢ》ゆ」の歌のように、直線的に伸々《のびのび》とした調べのものである。この歌の上の句は序詞で、現代歌人の作歌態度から行けば、寧ろ鑑賞の邪魔をするのだが、吾等はそれを邪魔と感ぜずに、一首全体の声調的効果として受納れねばならぬ。そうすれば豊潤で太い朗かな調べのうちに、同時に切実峻厳、且つ無限の哀韻を感得することが出来る。この哀韻は、「いさよふ波の行方《ゆくへ》知らず」にこもっていることを知るなら、上の句の形式的に過ぎない序詞は、却って下の句の効果を助長せしめたと解釈することも出来るのである。この限り無き哀韻は、幾度も吟誦してはじめて心に伝わり来るもので、平俗な理論で始末すべきものではない。
 この哀韻は、近江旧都を過ぎた心境の余波だろうとも説かれている。これは否定出来ない。なおこの哀韻は支那文学の影響、或は仏教観相の影響だろうとも云われている。人麿ぐらいな力量を有《も》つ者になれば、その発達史も複雑で、支那文学も仏教も融《と》けきっているとも解釈出来るが、この歌の出来た時の人麿の態度は、自然への観入・随順であっただけである。その関係を前後混同して彼此《かれこれ》云ったところで、所詮《しょせん》戯論に終わるので、理窟は幾何《いくら》精《くわ》しいようでも、この歌
前へ 次へ
全266ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング