子との御関係は既に云った如くである。吉隠《よなばり》は磯城《しき》郡初瀬町のうちで、猪養の岡はその吉隠にあったのであろう。「あはにな降りそ」は、諸説あるが、多く降ること勿《なか》れというのに従っておく。「塞《せき》なさまくに」は塞《せき》をなさんに、塞《せき》となるだろうからという意で、これも諸説がある。金沢本には、「塞」が「寒」になっているから、新訓では、「寒からまくに」と訓んだ。
 一首は、降る雪は余り多く降るな。但馬皇女のお墓のある吉隠の猪養の岡にかよう道を遮《さえぎ》って邪魔になるから、というので、皇子は藤原京(高市郡鴨公村)からこの吉隠(初瀬町)の方を遠く望まれたものと想像することが出来る。
 皇女の薨ぜられた時には、皇子は知太政官事《ちだいじょうかんじ》の職にあられた。御多忙の御身でありながら、或雪の降った日に、往事のことをも追懐せられつつ吉隠の方にむかってこの吟咏をせられたものであろう。この歌には、解釈に未定の点があるので、鑑賞にも邪魔する点があるが、大体右の如くに定めて鑑賞すればそれで満足し得るのではあるまいか。前出の、「君に寄りなな」とか、「朝川わたる」とかは、皆皇女の御詞であった。そして此歌に於てはじめて吾等は皇子の御詞に接するのだが、それは皇女の御墓についてであった。そして血の出るようなこの一首を作られたのであった。結句の「塞なさまくに」は強く迫る句である。

           ○

[#ここから5字下げ]
秋山《あきやま》の黄葉《もみぢ》を茂《しげ》み迷《まど》はせる妹《いも》を求《もと》めむ山道《やまぢ》知らずも 〔巻二・二〇八〕 柿本人麿
[#ここで字下げ終わり]
 これは人麿が妻に死なれた時|詠《よ》んだ歌で、長歌を二つも作って居り、その反歌の一つである。この人麿の妻というのは軽《かる》の里《さと》(今の畝傍町大軽和田石川五条野)に住んでいて、其処に人麿が通ったものと見える。この妻の急に死んだことを使の者が知らせた趣《おもむき》が長歌に見えている。
 一首は、自分の愛する妻が、秋山の黄葉《もみじ》の茂きがため、その中に迷い入ってしまった。その妻を尋ね求めんに道が分からない、というのである。
 死んで葬られることを、秋山に迷い入って隠れた趣に歌っている。こういう云い方は、現世の生の連続として遠い処に行く趣にしてある。当時は未だそう信じ
前へ 次へ
全266ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング