あるが、『双葉山の敗因の根本が体力問題に発する錯覚とヂレンマの混生児であつたことは確かである』といふのが其結論で、取り口の評については、『十三日間の双葉山をみると初めは自信のある取口を示し、安芸ノ海に敗れてからはいささか自信がゆらぎ、両国に敗れてからは完全に自信を失ひ、鹿島洋に敗れては精神的ヂレンマに陥り、玉ノ海に一敗を喫してから漸く或る一つの境地に入り得たといふ複雑な過程を踏んでゐるのである』といふ具体的な評もあつた。
 次にアサヒグラフ(二月一日号)に、藤島取締の談が載つてゐたが、実際の技の評のしまひに、『つまり双葉山の如き六十九連覇と云ふ無敵の進軍を続けて来たものが、土俵に上る時は、ひたすら相手を倒す攻撃策のみ頭に浮べて相対するので、今度の如く一度黒星を付けられ、しかもワンワと騒ぎ立てられれば、気分的に腐るのは云ふに及ばず、今まで考へ続けて来た攻撃戦法よりは却つて防禦策に頭を悩し乍ら土俵に現れるものである。従つて従来のやうな思ひきつた業をかけ得ず、所謂固くなり過ぎたと云ふのが、双葉山の心理なのではないだらうか』と云つてゐる。批評の大概の結びは、さういふ心理的な悟道めいたことになる
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング