ミけるは我が接吻《くちづけ》する者は夫《それ》なり之を執《とら》へよ。直にイエスに来りラビ安きかと曰て彼に接吻《くちづけ》す。イエス彼に曰けるは、友よ何の為に来るや。遂に彼等進み来り手をイエスに措《かけ》て執《とら》へぬ。――馬太《マタイ》伝廿六章
 ここのところを描いたのであつた。ジオツトの、単純で古雅で佳麗で確かな技倆は、接吻の図に於てもその特徴を失はない。聖アンナの接吻図などは実に高い気品を有《も》つてゐると僕はおもふ。それのみではない。彼の四人の女の微笑をば、僕は日本国君子に伝へたいと思うたこともあつた。今はそれをも諦めて、泥濘の道を歩くにも憤《いきどほり》の起るやうなことはなくなつた。

       四

「接吻」の語はすでに陳腐に属する通語《とほりことば》であるが、佩文韻府にも、字典にも此の成語の無いところを見ると、どうも近世の造語ではあるまいかといふ気がする。僕は嘗てかう想像したことがある。「接吻」の語は、聖書の飜訳を企てたとき、上海あたりで新に造つた語ではあるまいか。すなはち、「接吻」の語は中華人の造つた飜訳語で、日本人はその儘採つて来たにすぎないとかう思つたのである
前へ 次へ
全18ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング