−2−22]《たまたま》に喫んでいたが、ある動機で禁煙して、第一高等学校の三年のときまた喫みはじめた。その明治三十七年から大正九年に至るまでずっと喫煙をして随分の分量|喫《す》った。巣鴨《すがも》病院に勤務していた時、呉《くれ》院長は、患者に煙草を喫ませないのだから職員も喫ってはならぬと命令したもので、私などは隠れて便所の中で喫んだ。それくらい好きな煙草を長崎にいたときやめて、佳《よ》い煙草も安く喫める欧羅巴《ヨーロッパ》にいたときにも決して口に銜《くわ》えることすらしなかった。一旦銜えたら離れた恋人を二たび抱くようなものだと悟って決してそれをせずにしまった。しかしその煙を嗅ぐことは今でも好きで、少年のころパイレートの煙に係恋をおぼえたのとちっとも変りはないようである。
かつて巣鴨病院の患者の具合を見ていると、紙を巻いて煙草のようなつもりになって喫んでいるのもあり、煙管《きせる》を持っているものは、車前草《おおばこ》などを乾《ほ》してそれをつめて喫むものもいる。その態《てい》は何か哀れで為方《しかた》がなかったものである。また徳川時代に一時禁煙令の出たことがあった。或日商人某が柳原の通をゆくと一人の乞丐《こじき》が薦《こも》の中に隠れて煙草を喫んでいるのを瞥見《べっけん》して、この禁煙令はいまに破れると見越《みこし》をつけて煙管を買占めたという実話がある。昼食のとき私はこの実例を持出して笑談まじりに呉院長を説得したことがあった。
開業試験が近くなると、父は気を利《き》かして代診や書生に業を休ませ勉強の時間を与える。しかし父のいない時などには部屋に皆どもが集って喧囂《けんごう》を極めている。中途からの話で前半がよく分からぬけれども何か吉原を材料にして話をしている。遊女から振られた腹癒《はらい》せに箪笥《たんす》の中に糞《くそ》を入れて来たことなどを実験談のようにして話しているが、まだ、少年の私がいても毫《すこし》も邪魔にはならぬらしい。その夜《よ》更《ふ》けわたったころ書生の二、三は戸を開《あ》けて外に出て行く。しかし父はそういうことを大目に見ていた。
明治三十年ごろ『中学新誌』という雑誌が出た。これはやはり開成中学にも教鞭《きょうべん》をとった天野という先生が編輯《へんしゅう》していたが、その中に、幸田露伴先生の文章が載ったことがある。数項あったがその一つに、
前へ
次へ
全17ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
斎藤 茂吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング