い。雜駁からは遠ざかつて、しかも却て風變りの趣がある。わたくしの眼底にはこの亭の印象がこびりついて忘じ難いものゝ一つとなつてゐるのである。
 第二囘の會合は赤城下の清風亭で開かれたが、新に眉山、秋聲の兩君も加はり、水彩畫家の大下藤次郎君の出席もあつたやうにおぼえてゐる。第三囘は風葉、春葉兩君の幹事で、會場は鬼子母神境内の燒鳥屋であつた。小山内君が馳せ參じたのも多分この時であつたらう。會合は追々度數を重ねていつたが、その席上いつも音頭を取つたのは矢張柳田君であつた。纏つた話、新知見を開くやうな話を柳田君は常に用意されてゐたのである。例へばポオル・ブウルジエの作物である。柳田君はその作物を讀んで來て、その梗概と讀後感に就て話をするといふやうな次第である。ブウルジエの小説はその後も殆んどわたくしとは沒交渉であつたが、その日柳田君の携へてゐた短篇集は青色の表紙の本であつた。その事だけをわたくしは記憶してゐる。
 會合の場所は幹事の好みに隨つて變つたが、便宜がよかつたので多くは快樂亭を使つてゐた。そのうちに獨歩君が鎌倉の廬を出ることになつた。矢野龍溪翁に招かれて、「近事畫報」の計畫に參加するため
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング