場がわたくしの家に近かつたからでもある。この店は生田君などとは馴染が深かつた。その頃同じ區内の元園町に巖谷小波さんの住居があつて、木曜會といふのが設けられてあつた。これも極めて自由な會合で、わたくしは會員ではなかつたが、年中開放されてゐた巖谷さんの家の下座敷へしばしば出入したものである。玄關には澁い顏を時々思ひ出したやうににつこりさせる老執事が机を控へてゐたことをおぼえてゐる。たまには一六先生の義太夫の聲が奧の間から傳つてくるのを聽いたこともある。小波さんの門下であつた生田君として見れば、この界隈は綱張内のことゝて、快樂亭を會場とするやう、わたくしにすゝめたものと思はれる。實際快樂亭は我々が會合を開くには恰好な店で、場所も靜かであつた。坂路に寄せて建てた二階家で、食堂の方は一室ぎりであつたが、坂の上から平たく直に入れるやうになつてゐた。さういふ風の建て方であるから、料理はすべて下から運び上げるのである、入口には絡みつけた常春藤の青い房が垂れてゐた。表に向つた窓からは、折からの夕日に赤褐色に温く染められた公使館の草土手とその上につづく煉瓦の塀が眺められるのみである。單調ではあるが俗ではな
前へ 次へ
全18ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング