った。そうはいうものの、久しからずして気運は一転し、またたく間に危機が襲いかかった。危機はもとより外から来た。しかしかれの内には外から来る危機に応じて動くばかりになっていたものを蔵していたということもまた争われない。内から形を現わして来たものが外からのものよりも、その迫力がむしろ強かったという方が当っている。それに対して抵抗し反撥することは難《むずかし》かった。理不尽に陥ってまでもそれを敢《あえ》てすることはないとかれは思っていたからである。
孤立であったかれは、譬《たと》えば支えるものもない一本の杭《くい》のごときものであった。その杭の上にささやかな龕《がん》を載せて、浮世の波の押寄せる道の辻に立てて、かすかな一穂《いっすい》の燈明《とうみょう》をかかげようと念じていたことも、今となってはそれもはかない夢であった。かれには夢が多すぎた。しかもその夢はいつしか蝕《むしば》まれていた。危機に襲われて、これまで隠していた弱所が一時に暴露したことを、かれは不思議とは思っていない。それがためにかれは独《ひとり》で悩み、独で敗れることになったのである。
その時、体をひどく悪くしていたことも手
前へ
次へ
全232ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング