の修練にあるということの暗示を受けていたのだろう。かれはだんだんその方に目を醒《さ》ましていった。鶴見が晩年に至るまで、言葉の修練をかれには似合わず執拗に説いていたのは、その由来がそういうところに深く根をおろしていたからである。
 言葉の修練を積むに従って詩の天地が開闢《かいびゃく》する。鶴見はおずおずとその様子を垣間見《かいまみ》ていたが、後には少し大胆になって、その成りゆきを見戍《みまも》ることが出来るようになった。それと同時に、好奇と驚異、清寧と冷徹――詩の両極をなす思想が、かれを中軸として旋回《せんかい》しはじめるのを覚える。慣《な》らされぬ境界に置かれたかれはその激しい渦動のなかで、時としては目が眩《くら》まされるのである。
 こういう経験をかれは全く予期しなかった。あとから思量すれば、そういう経験のなかに、近代ロマンチック精神の育《はぐ》くまれつつあった実証が朧《おぼろ》げながら見られる。

 鶴見はとにかく不毛な詩作の失望から救われた。言葉の修練を日々の行持《ぎょうじ》として、どうやら一家をなすだけの途《みち》をひたむきに拓《ひら》いていった。
 かれにも油の乗る時機はあ
前へ 次へ
全232ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング