れをおかしな事に思ってみても、さてどうするわけにもゆかなかった。執著のさせる業《わざ》であったのである。
しかし草木となると動物の場合に較べてすべてがうらうえになる。鶴見はそれゆえに今度は植物の事に沈潜して肩を軽くし骨を休めたいと切に望んでいる。
実は輪廻思想を追い廻して考え詰めていたときに、或る新聞社から頼まれて余儀なく短文を書いた。卯《う》の花についてあっさり書いた。それが幾らか気をかえてくれたので庭にも出てみた。仕事に少し無理をする。そしてまた疲れてしまった。曾乃刀自は傍《はた》から心配して、あんまり無理をしてはいけないといった。
「何、無理なんぞするものか。おれは今面白いことを考えている最中だ。今までの主食はクラシックで、この節毎日のように遣《や》っている粉食はロマンチックだ。いいかね。米の飯は国粋かね。先ず固有なもので、メリケン粉の蒸《むし》パンは外来的のものだ。少し当らぬところもあるが、手っ取り早くいえばそういうことになるのだ。」
「それはどうでもお考えどおりで好いも悪いもないでしょう。わたくしは無理をなさってはいけないといっているのです。」
「そうか、それほど疲れて見
前へ
次へ
全232ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング