の「讃酒歌《さけをほむるうた》十三首」にしても同事だ。いずれもが教養の高さと修錬の深さとを示している。真美の芸術はそういう境地に生い立ち呼吸するものだよ。そこでだね。芸術における思想の開顕ということは単なる伝統の復興ではあり得ない。それはむしろ伝統を超越しているのだ。思想の種子のなかに永遠の生命が籠《こ》められている。そこの道理を了解して不易というのも可なりじゃないか。おれは今そんなことを考えているのだ。」鶴見はいつになく強気になる。
景彦はそれをまた苦々しく思った。
「そうですか。それではあなたも、その高い教養とやらの重荷を背負っている一人なのですな。窮屈ではないでしょうか。」
「いや。おれだって多少の教養は持っているよ。そうだね。それを重荷とも思っていないが、そのちとの教養のためにとかく自省心が起りがちで、実践力が鈍らされる。それは認めるね。それかといって、教養を欠いては本当の芸術の芽も出ないのだ。矛盾といえば矛盾さ。例えばだね。あの『万葉』の東歌だ。あれなどもその時代の教養人が、遠国にいて、その地方の俗言を取り入れたものだ。ただ名もなく教養もない人々の手で、いわゆる素朴と直情だ
前へ
次へ
全232ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング