うべ、うべ、味《あぢは》ひのよささや。
身ゆるび、心またたのしぶ。
み国はし今|危《あやふ》きに立ち、
たたかひは言はむやうなし。
きのふはそれの都市焼かれ、
けふはこれの港くやさる。
われらもかたのごとく、
まがつみの火に追はれ、
ここの家をひとへにたのみ、
せぐくまり、かがまりてあり。
しかあるに、この幸《さち》、この芋。
うち食むに、ゑみくづほるるかなや。
うまらや、うまらや、
老もなどおちざらめやも。
神むすび、高みむすび、
その神の神わざ、
蔓《つる》さしていくばくもあらぬに、
宝うもかくも成りいづ。
くすしきは神のみちから、
たくましきは農人のつとめ。
この辛き、烈しき日々を
すこやかに生きねと、
言はいはねども、
この芋のわれらうながす
その諭《さとし》、よく聞け、
よく味へ。
日の照らす畑よりとりし益芋の
幸《さき》はふさとしよくきけ、
わが子。
このからきいらだたし世を
足らはすや、芋のひとつさへ
たふときろかも。
[#ここで字下げ終わり]
鶴見は控帳《ひかえちょう》を検《あらた》めて見た。控帳には当時この長歌を書き放しておいたきり、まだ題名さえも附けていな
前へ
次へ
全232ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング