介に立って、客の言葉を受けて、それを伝えてくれる。聞き慣れたものの音声が、何といっても聞きよいのである。そうでない場合は、客に一方的な筆談を煩《わずら》わすことになる。それでは客に対して気の毒でならない。そういうようなわけで、たずねて来てくれる客も絶えがちになり、こちらからはもとより往訪も出来ない。かれの孤独は一層甚しくなる。それにもかかわらず、鶴見はよく堪えて、静かに引籠《ひきこも》って、僅かにその残年を送っているのである。
その鶴見がきょうは珍らしく機嫌が好い。梅の花が咲き初めたということがまだかれの思考を繋ぎとめているらしい。
『正法眼蔵《しょうぼうげんぞう》』に「梅花の巻」といわれているものがある。かれはそうと気がついて、急に見たくなって、傍《そば》に書架《しょか》があれば、手を出してその本を探したいような心持がした。そうは思ってみても、今の境遇ではそのようには行かない。かれの蔵書はすべて焼けて灰になっているのである。梅花の巻に代えて劫火《ごうか》の巻が眼前に展開する。またしても寂しい思いがさせられる。せっかく明るくなっていた気分が損《そこな》われるのを惜しんでもしかたがな
前へ
次へ
全232ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング