いて学校へ出向いてみた。
学校では若い教諭が出て来て親切にしてくれる。一応こちらの事情を聞いた上で、ガラス戸棚からさまざまな器具を取りおろして、それを卓上に列《なら》べて、それらの器具の使用法について詳しい説明をする。その中には乾電池を使った、機巧の複雑なものもある。しかし実際に試《た》めしてみたところでは、そんな贅沢《ぜいたく》な器具よりも、簡単で自然なものの方が要領を得ていた。鶴見は学校へ行ってそれだけの智識を貰《もら》って来たのである。それから東京へ出掛けて、学校で見たものと同じ物を買入れて来た。喇叭状《らっぱじょう》の聴音器である。鶴見はその喇叭をかれこれ十年も使っているので、表にかけた黒漆《くろうるし》も剥《は》げてところ斑《まだら》に地金《じがね》の真鍮が顔を出している。その器具を耳にあてがってみても、実は不充分である。言葉のうちには幾度も聞き返さねば分らぬ音韻がある。大抵の日常会話は、慣れてくれば、よくは聞えなくても想像がつく。話題が突然一転する。そうなると想像の糸がふっつりと断たれて殆ど判別が出来なくなる。客と対座するときには曾乃刀自が脇についていて、喇叭を通して、仲
前へ
次へ
全232ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング