いはく

[#ここから2字下げ]
たらし姫みふねはてけむ松浦のうみ
   妹がまつべき月にへにつつ
[#ここで字下げ終わり]

と、その古《かみ》、神功皇后|韓国《からくに》をことむけたまひ、新羅の王が献りし貢の宝を積みのせたる八十艘の楫《かぢ》を連ねてこの海に浮べるを憶ひおこし、はしなくも離れ小島の秋かぜに荻の花の吹きちるを詠《なが》むる身は、朝廷《みかど》の大命の畏くて、故郷に残しおきつる妻子の今宵や指かがなへて帰るを待つらむなど、益荒武雄《ますらたけを》の心ながらも宛ら磯礁《いそいは》に砕くる白波に似たりけり。一首の三十一文字のむね洵《まこと》にかくのごときものあり。
 出でて裏浜《うらはま》(唐津町の)の真砂の上に※[#「彳+尚」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《しやうやう》の歩を移せば海上呼べば応へんとすばかりなる鳥島より右に後ろにさけて高島はその名のごとくそばだち、なほ遥かに左に偏《かたよ》りたるところに島の影の低《ひく》く見ゆるが、これぞ――かしは[#「かしは」に傍点](神集)島なり。万葉集に狛[#「狛」に傍点]島《しま》と書きたる、字面の謬あるよしは前人もすでに言はれき。ここにて軍議をこらせしことありしやに朧ろげながらいひ伝ふ。もとより上代のことならむ。
 鳥島と裏浜とはあひ距《さ》ること僅に数町にすぎず、そのあひだ漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1−87−6]《さざなみ》つねに穏かなり、かつ遠浅なれば最も海水浴に適す。夏の暁、潮風涼しく、松の林の下道|零《こぼ》るる露の滋《おほ》きとき、三々また五々、老幼を問はず、男女を択ばず、町に住める人々の争て、浜辺に下りゆくを見る。清きうしほに漬《ひた》りつつ、首《かうべ》をあげてまさに日の出でむとする方に向へば、刃金《はがね》、雷《いかづち》の連亙起伏する火山脈の極るところ、形塩尻のごとき浮岳は勃※[#「山/卒」、110−上−21]《ぼつそつ》として指顧のあひだに聳ゆ――雲を被《かつ》ぎて眠れるがごときもの漸く醒め来れば半面の微紅は万畳の波に映じ、朝霧のはれわたるままに、遠き海づらは水銀《みづがね》のごとく耀きて志摩半島の翠螺《すゐら》をのぞむ。
 また、徐《おもむ》ろに舟を遣り、やがて鳥島に纜《ともづな》を繋ぐ。島は周廻幾ばかりもあらぬが悉く岩石の累々たるのみ。堅緻《
前へ 次へ
全16ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング