松浦あがた
蒲原有明

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)栄《サガ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)見|温仙岳《うんぜんだけ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「縢の糸に代えて土」、107−上−4]

 [#…]:返り点
 (例)黄櫨成[#レ]列

 [#(…)]:訓点送り仮名
 (例)忽|従《ヨ》[#(リ)]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)これ各《おの/\》
−−

     一

「黄櫨成[#レ]列隴※[#「縢の糸に代えて土」、107−上−4][#「※[#「縢の糸に代えて土」]」は底本では※[#「月+祭」]]間 南望平々是海湾 未[#レ]至[#二]栄《サガ》城[#一]三五駅 忽|従《ヨ》[#(リ)][#二]林際[#「際」は底本では「※[#「縢の糸に代えて土」]」][#一]得[#(タリ)][#二]温山[#(ヲ)][#一]。」
 とはこれ頼山陽が「見|温仙岳《うんぜんだけ》」の絶句――この詩を誦し去りて、われらは先づ肥前の国に入る。「温泉《うんぜん》はちまき、多良頭巾《たらづきん》」といふこと、これをその国のある地方にて聴く、専ら雲の状《ありさま》を示せるもの、おもしろき俚諺《ことわざ》ならずや。温泉岳と、多良岳と、かれに焦熱の地獄あれば、これに慈悲の精舎《しようじや》あり、これに石楠花《しやくなげ》の薫り妙なれば、かれに瓔珞《やうらく》躑躅《つゝじ》の色もゆるがごとし、一《いつ》は清秀、他は雄偉、ともに肥前の名山たることはしばしば世に紹介せられたりし、かつ題目の制限を超ゆるあたはざれば、これより直に、北のかた、松浦あがたの空を望まむかな。
 南、島原半島の筑紫富士(温泉岳)と遥にあひたいし、小城《をぎ》と東松浦との郡界の上に聳え、有明海沿岸の平野を圧するものを天山《てんざん》――また、あめやま[#「あめやま」に傍点]ともいふ――となす。この山ことに高しとにはあらざれども、最《もつとも》はやく雪を戴くをもて名あり。蓋《けだ》しその絶巓《いただき》は玄海洋《げんかいなだ》をあほり来る大陸の寒風の衝《つ》くに当ればなり。
 更に転じて西松浦の郡界に到れば、黒髪山《く
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング