けんち》なる火山岩は統ぶるものなくうち紛《みだ》れたり、これとかれと互に合はむとして曾て合はず、満ちし潮のいつしかその罅隙《ひま》に溢れたるが、はげしき夏の日にあたためられ、ここに適度の温浴を供す。もし松浦潟の冷かなる波をかつげるのち、凍えたる手足を恣に投ずれば温泉身を浮ぶること雲のごときあらむ。折しも鴎の鳥のうち羽ぶきゆくあり、そが雪なす翅の巴絵《ともゑ》を描くにみちびかれて、いまここより舞鶴城の残趾を回視《かへりみ》むは最《た》えがたき好機会なるべし。
城の廓《くるわ》に用ひられたる石材はこの島より斫《き》りいだしきといふ。海よりただちに高く築き上げられたる外観の極めて美はしく、逞しきは、古三韓の地も優に指揮に任《まか》すべく、その風姿せまらざるものあり。聞く、豊太閤の名護屋に城《きづ》くは結構宏壮を極む、後こぼちて、そをここに移したりきと、すなはち広沢氏、大久保氏より伝へて、近くは小笠原氏の居城たりしなり。封建の制度の弛めると共に、天守台の影も失はれ、櫓の姿も消え遂に拓かれて公園地となるに至りたれば、もとの面影の十が一をも想像するに難かり。ただ歳古る木々の梢を交へて蓊鬱《をううつ》たるが、深藍いろの空を噛みて悠遠なる歴史を語らんとする――あに豊公以後三百年とのみ言はむや、連想ははやく吾人を駆つて南北朝に遡り、源平の代に遡りては、いはゆる「松浦党」の生活を捜らしめ、更に上つ代に、気長足姫命《おきながたらしひめのみこと》の大なる稜威のほどを称へまつらくす。
唐津岳は、後景《ばつくぐらうんど》に布き、裏浜および虹の松原は左右の翼のごとく飜り、満島より続きたる城下の市街の白堊はその間を点綴《てんてい》し、澄みわたる大空に頭をもたげ、万斛《ばんこく》の風を呼吸し、はるかに靺羯《まつかつ》の大野原を見さけんとするは、この城の姿勢なり――厳かなれども、逼《せま》らず。うべ、「まひづる[#「まひづる」に傍点]」の称の因あることや、また、誰かその鳴く音の高くして清きを聴かむと欲せざる。
われ鳥島にあそびしその日の夕、舟を松浦川口にとどめ、私《ひそか》におもひに堪へざりしことの今なほ記憶に新たなるものあり、キイツが「いかばかり、われは愛づるよ、うるはしき夏のゆふべに」のソンネットは洵にここに於て唱へらるべきをおもふ、二度、三度唱へて、その意ますます尽きざらむ。只看れば、日の
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング