、かつがつうちしめて滅し去る、怪みて人に問へば、これ各《おの/\》わが家の悲しき精霊《しやうりやう》の今宵ふたたび冥々の途に就くを愴《いた》み、そが奥津城《おくつき》どころに到りて「おくり火」焚くなりと教へられし一夜をわれは牧島村長の小高き阜《をか》の上の家に宿りたりし。
 いで、次に松浦川の流はそも如何なる風色をか呈し来る。伊万里の東二里ばかり、桃川の宿あり。南より流れ落る水は滝つ瀬をなしたるが、ここにて、その響のたゞならぬを聴く、これ松浦川の上流。
 山間の冷気は夜松浦川の渓を襲ひ、飽くまで醸しなされたる狭霧は恰も護摩壇の煙のごとし。そが中に屡々《しばしば》悪魔のごとき黒山の影の面を衝いて揺くに駭《おどろ》きつ。流を左に沿ひて大河野《おかの》に到り、右に別れて駒鳴の宿に入るや既に深夜を過ぎたり。駒鳴峠の嶮坂を越ゆれば、松浦川の支流なる波多川《はたがは》の沿岸に下るをうべし、われは新開の別路を択《えら》べり。篝火《かがりび》の影の濃き霧に映ずるところ、所々に炭坑を過ぐ。夜はいまだ明けざるなり。途にて荷車を曳きゆく老爺と、うらわかき村の乙女の一隊との唐津《からつ》へ出づるに遇ふ。我は太《はなは》だ力《つと》めたりといへども、こころよく笑ひゆく彼等に続くあたはずして、独のこされしことの殆夢のごとかりき。いな、これより二時《ふたとき》ばかりを熟睡のうちに過したるなり、醒むれば雑草ふかく鎖《とざ》せる、荒屋の塵うづたかき竹椽の上に横れる。
 ああ、まのあたり何等の活図画《かつとぐわ》ぞや! 今や天地は全く暗黒の裡を脱して明麗なる朝の景を描き出だす。簇々《むら/\》とまろがりゆく霧のまよひに、対岸の断崖は墨のごとく際だち、その上に生ひ茂る木々の緑の霑《うるほ》へる色は淀める水の面なづる朝風をこころゆくばかり染めなしたり、川くまを廻り来る船は苫《とま》をかかげて、櫓声ゆるく流を下す、節おもしろき船歌の響を浮べ、白き霧は青空のうちにのぼりゆく、しかも仍《なほ》朝日子《あさびこ》の出でむとするに向ひてかの山の端を一抹したる、看るからに万物生動の意はわが霊魂《たましひ》を掩へる迷妄《まよひ》の雲をかき払ひて我身|宛《さなが》ら神の光のなかに翔《かけ》りゆくここちす。すなはち自然の秘をさぐる刻下の楽《たのしみ》は、わがつかれ[#「つかれ」に傍点]とうゑ[#「えゑ」に傍点]とを忘れしめ
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
蒲原 有明 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング