石器《せつき》は一體《いつたい》何《なに》に使用《しよう》したものであるかといふに、全體《ぜんたい》が槌《つち》の役《やく》にもなり、尖《とが》つたところでは物《もの》を突《つ》き、角《かく》ばつたところでは軟《やはら》かいものを切《き》るといふように、あらゆることに用《もち》ひられたのでせう。これが次第《しだい》に進《すゝ》んで來《き》ますと使用《しよう》の途《みち》も別《べつ》になり、それ/″\適當《てきとう》の形《かたち》になつて石槍《いしやり》とか石劍《いしつるぎ》とか、あるひは石庖丁《いしほうちよう》とかにわかれて行《ゆ》くのでありますが、この時代《じだい》にはまだ、それがわかれてゐなかつたのであります。
[#「第二十二圖 骨牙器と彫刻物」のキャプション付きの図(fig18371_23.png)入る]
 その次《つ》ぎに竝《なら》べてあるのは、皆《みな》さんの見《み》られるとほりその造《つく》り方《かた》は、前《まへ》のよりもかへって簡單《かんたん》であるようですが、しかも大《おほ》きく打《う》ちわつた表面《ひようめん》を巧《たく》みに使《つか》つて、必要《ひつよう》の部分《ぶぶん》を細《こま》かく打《う》ちわつてあるのが氣《き》につくでせう。薄《うす》く平《ひら》たいもの、先《さき》が鋭利《えいり》に尖《とが》つたものなども出來《でき》てきたのです。これをムスチェー期《き》のものといつてゐます。なほ次《つ》ぎ|々々《/\》に陳列《ちんれつ》してあるように、石器《せつき》には非常《ひじよう》に精巧《せいこう》なソリュートレ期《き》のもの、また少《すこ》し簡單《かんたん》で要領《ようりよう》のよく出來《でき》てあるマデレエン期《き》といふふうにだん/\變化《へんか》して來《き》てゐることがわかります。(第二十一圖《だいにじゆういちず》左中《ひだりなか》及《およ》び右下《みぎした》)ところがこのマデレエン期《き》になりますと、石器《せつき》はあまり進歩《しんぽ》したように見《み》えないけれども、この時代《じだい》にはひつて新《あたら》しく盛《さか》んに出《で》て來《き》たものは、動物《どうぶつ》の骨《ほね》だとか、角《つの》だとかで造《つく》つた品物《しなもの》であります。そこに竝《なら》べてあるような骨製《こつせい》の先《さき》の尖《とが》つたものや、種々《
前へ 次へ
全145ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング