博物館
濱田青陵
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)私《わたし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一八九二|年《ねん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#「朝鮮慶州金冠塚發見の王冠」のキャプション付きの図(fig18371_01.png)入る]
[#改丁]
はしがき
私《わたし》は『博物館《はくぶつかん》』といふ題《だい》で書《か》くことになりましたが、何分《なにぶん》博物館《はくぶつかん》といつても、美術考古博物館《びじゆつこうこはくぶつかん》もあり、科學博物館《かがくはくぶつかん》もあり、そのほかいろ/\の博物館《はくぶつかん》があるので、それを一々《いち/\》説明《せつめい》すれば百科《ひやつか》の學《がく》を講釋《こうしやく》することになり、それは私《わたし》には出來《でき》ない藝當《げいとう》であるのみならず、一册《いつさつ》の本《ほん》にはとうてい收《をさ》め切《き》れません。しかし幸《さいは》ひ美術《びじゆつ》や自然科學《しぜんかがく》のお話《はなし》は、別《べつ》に諸先生《しよせんせい》が筆《ふで》を執《と》られてゐることゝ思《おも》ひますから、私《わたし》は博物館《はくぶつかん》のうち考古學《こうこがく》の博物館《はくぶつかん》のことだけを書《か》くことにし、この一册《いつさつ》の本《ほん》によつて若《わか》い人達《ひとたち》に考古學《こうこがく》の大體《だいたい》のお話《はな》しをすることにいたしました。たゞ何分《なにぶん》書物《しよもつ》の標題《ひようだい》が『博物館《はくぶつかん》』となつてゐますので、始《はじ》めに少《すこ》しばかり博物館全體《はくぶつかんぜんたい》のことを述《の》べて置《お》きます。
考古學《こうこがく》のお話《はな》しをする爲《た》めには、どうしても實物《じつぶつ》をお見《み》せするか、せめて寫眞《しやしん》や繪《え》をお目《め》にかけなくてはよ
次へ
全145ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング