くわかりかねます。それで、この本《ほん》にもわりあひにたくさん繪《え》を入《い》れて置《お》きました。そのうち霜島正一郎《しもじましよういちろう》[#「霜島正一郎《しもじましよういちろう》」はママ]先生《せんせい》の手《て》になつたものもありますが、便宜上《べんぎじよう》私《わたし》の描《か》いた拙《まづ》い素人畫《しろうとが》もたくさんあるのは、おゆるしを願《ねが》ふほかはありません。またこの本《ほん》を書《か》くにあたつて、松本龍太郎《まつもとりゆうたろう》さんにいろ/\御厄介《ごやつかい》になつたことを、こゝで厚《あつ》くお禮《れい》を申《まを》しあげて置《お》きます。
昭和四年七月
[#地から3字上げ]濱田青陵《はまだせいりよう》
[#改ページ]
目次《もくじ》
第一《だいゝち》、序《じよ》の卷《まき》
[#ここから1字下げ]
一、博物館《はくぶつかん》とはどういふ所《ところ》ですか
イ、博物館《はくぶつかん》の種類《しゆるい》
ロ、博物館《はくぶつかん》の施設《しせつ》
二、世界各國《せかいかつこく》の大博物館《だいはくぶつかん》
イ、イギリスの博物館《はくぶつかん》[#「博物館」は本文見出しでは「大博物館」]
ロ、フランス、ドイツその他《た》の博物館《はくぶつかん》
ハ、アメリカの博物館《はくぶつかん》
ニ、世界《せかい》で珍《めづら》しい博物館《はくぶつかん》
[#ここで字下げ終わり]
第二《だいに》、考古博物館《こうこはくぶつかん》の卷《まき》(上《じよう》)
[#ここから1字下げ]
一、考古學《こうこがく》とはどういふ學問《がくもん》ですか
イ、考古學《こうこがく》と考古博物館《こうこはくぶつかん》
ロ、人類《じんるい》の始《はじ》め
ハ、文化《ぶんか》の三時代《さんじだい》
二、舊石器時代室《きゆうせつきじだいしつ》
イ、舊石器《きゆうせつき》の種類《しゆるい》
ロ、舊石器時代《きゆうせつきじだい》の繪畫《かいが》など
三、新石器時代室《しんせつきじだいしつ》
イ、貝塚《かひづか》と湖上住居《こじようじゆうきよ》
ロ、磨製石器《ませいせつき》と土器《どき》
ハ、巨石記念物《きよせききねんぶつ》
ニ、金屬《きんぞく》の發見《はつけん》と使用《しよう》
[#ここで字
前へ
次へ
全145ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング