どにあるものはよく完備《かんび》してをります。動物《どうぶつ》の標本《ひようほん》は皆《みな》、ぱのらま[#「ぱのらま」に傍点]の風景《ふうけい》の中《なか》に、それをあしらつて、自然《しぜん》の景色《けしき》の中《なか》にそれ/″\動物《どうぶつ》が棲《す》んでゐる所《ところ》を見《み》せることに努《つと》めてをりますから、見物人《けんぶつにん》は大人《おとな》でも子供《こども》でも興味《きようみ》をもつてそれ/″\動物《どうぶつ》の生活状態《せいかつじようたい》を知《し》ることが出來《でき》るのです。かような博物館《はくぶつかん》は、アメリカの各州《かくしゆう》に一《ひと》つや二《ふた》つは必《かなら》ず設《まう》けられてあるのは實《じつ》に羨《うらや》ましいと思《おも》ひます。せめて日本《につぽん》にこんなのが一《ひと》つでも設《まう》けられたらと思《おも》はずにはゐられません。またアメリカには大《おほ》きな博物館《はくぶつかん》に附屬《ふぞく》し、また獨立《どくりつ》に兒童博物館《じどうはくぶつかん》といふのがたくさんあります。これは理科《りか》その他《た》に關《かん》して、ごく簡單《かんたん》な知識《ちしき》を授《さづ》けるために出來《でき》たもので、學校《がつこう》で習《なら》ふことを、一々《いち/\》實物《じつぶつ》に照《てら》して復習《ふくしゆう》することが出來《でき》ます。それですからいつも熱心《ねつしん》な男《をとこ》の子《こ》や女《をんな》の子《こ》が一《いつ》ぱいです。これも西洋《せいよう》で羨《うらや》ましいものの一《ひと》つであります。
(ニ) 世界《せかい》で珍《めづら》しい博物館《はくぶつかん》
[#「第十一圖 ストツクホルム北方博物館」のキャプション付きの図(fig18371_12.png)入る]
西洋各國《せいようかつこく》にあるいろ/\の博物館《はくぶつかん》の中《うち》で、一風《いつぷう》變《かは》つた特色《とくしよく》があつて非常《ひじよう》に面白《おもしろ》く感《かん》じたのは、ヨーロッパのスエーデン國《こく》のストックホルムにある民俗博物館《みんぞくはくぶつかん》であります。これはスエーデンの土地《とち》の風俗《ふうぞく》や習慣《しゆうかん》などを示《しめ》す博物館《はくぶつかん》であつて、ハゼリウスと
前へ
次へ
全145ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
浜田 青陵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング