指先が手巾《ハンケチ》をさぐって顫《ふる》えていた
〈ここはどこ、どんなところです?〉死体置場から運ばれて来て
最初に意識をとり戻したときと同じ言葉を
また口にしながら
太い青竹をとりなおし、ゲートルの脚先でしきいをさぐり
そろそろと出ていった
――こうされたことも共に神に免《ゆる》されねばならぬ――
――ひとり揉めば五十円になる、今に銀めしをごちそうします――
カトリックに通い、あんまを習い、すべての遍歴《へんれき》は年月の底に埋《うも》れて
ある冬近い日暮れ
束ね髪の新しい妻に手をひかれた兵隊服の姿を電車の中から見た
〈ここはどこ、どんなところです?〉それは街の騒音の中で
自分の均衡《きんこう》をたしかめるように立止り
中折帽の顔だけを空の光りへ向け
たえず妻に何かを訊《たず》ねかけているように見えた
さらに数年、ふたたび北風の街角で向うからやってくる
その姿があった
それは背中を折りまげ予備隊の群をさけながら
おどろくほどやつれた妻の胸にしっかりと片腕を支えられ
真直に風に向って
何かに追いつこうとするように足早に通っていった
黒眼鏡の奥、皮膚のしわからにじみ出るものは、
前へ
次へ
全49ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
峠 三吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング