に母屋《おもや》のドアをたたかないで、うまやのドアをたたいたというのでおこっていた。するとあの二人は巡査《じゅんさ》が見張《みは》りをしているからと言っていたもの」
「それできみは行かなければならないことがよくわかったろう」とわたしは言った。
「ぼくが行かなければならないなら、きみだって行かなければならない。それはぼくにだって、きみにだって、いいはずがないもの」「パリでガロフォリに会ったとして、あの人が無理《むり》にきみを連《つ》れ帰ろうとしたら、きみはきっと、ぼくに一人で別《わか》れて行ってくれと言うと思うよ。ぼくはただきみが自分でもするだろうと思うことをするだけだ」
 かれは答えなかった。
「きみはフランスへ帰らなければいけない」とわたしは言い張《は》った。「リーズの所へ行ってぼくがやくそくしたことも、あの子の父親のためにしてやることも、みんなできなくなったわけを話してくれたまえ。ぼくはあの子に、なによりもぼくのすることはあの人の借金《しゃっきん》をはらってやることだと言った。きみはあの子にそれのできなくなったわけを話してくれたまえ。それからバルブレンのおっかあの所へも行ってくれたまえ。ただうちの人たちは思ったほど金持ちではなかったとだけ言ってくれたまえ。金のないということはなにもはずかしいことではないのだから。でもそのほかのことは言わないでくれたまえ」
「きみがぼくに行けと言うのは、あの人たちがびんぼうだからというのではない。だからぼくは行かない」とマチアは強情《ごうじょう》に答えた。「ぼくはゆうべ見たところでそれがなんだかわかった。きみはぼくの身の上を案《あん》じているのだ」
「マチア、それを言わないでくれ」
「きみはいつか、ぼくまでが代《だい》のはらってない品物の正札《しょうふだ》を切り取るようなことになるといけないと心配しているのだ」
「マチア、マチア、よしたまえ」
「ねえ、きみがぼくのために心配するなら、ぼくはきみのために心配する。ぼくたち二人で出かけよう」
「それはとてもできない。ぼくの両親はきみにとってはなんでもないが、ぼくには父親と母親だ。ぼくはあの人たちといっしょにいなければならない。あれはぼくの家族なのだから」
「きみの家族だって。あのどろぼうをする男が、きみの父親だって。あの飲んだくれ女が、きみの母親だって」
「マチア、それまで言わずにいてくれ」とわたしはこしかけからとび上がってさけんだ。「きみはぼくの父親や母親のことをそんなふうに言っているが、ぼくはやはりあの人たちを尊敬《そんけい》しなければならない。愛《あい》さなければならない」
「そうだ。それがきみのうちの人なら、そうしなければ。だが……あの人たちは」
「きみ、あんなにたくさん証拠《しょうこ》のあるのを忘《わす》れたかい」
「なにがさ、きみは父さんにも母さんにも似《に》てはいない。あの子どもたちはみんな色が白いが、きみは黒い。それにぜんたいどうしてあの人たちが子どもを探《さが》すためにそんなにたくさんの金が使えたろうか。そういういろいろのことを集めてみると、ぼくの考えでは、きみはドリスコル家の人ではない。きみはバルブレンのおっかあの所へ手紙をやって、きみが拾われたときの産着《うぶぎ》がどんなふうであったか、たずねてみたらどうだ。それからきみがお父さんといま呼《よ》んでいるあの人に子どもがぬすまれたとき着ていた着物のくわしいことを聞かせてもらいたまえ。それまではぼくは動かないよ」
「でももしきみの気のどくな頭が、そのために一つ食らったらどうする」
「なあに友だちのためならぶたれても、そんなにつらくはないよ」とかれは笑《わら》いながら言った。


     カピの罪《つみ》

 わたしたちは晩《ばん》までレッド・ライオン・コートへ帰らなかった。父親と母親はわたしたちのいなかったことをなにも言わなかった。夕飯《ゆうめし》のあとで父親は二|脚《きゃく》のいすを炉《ろ》のそばへ引《ひ》き寄《よ》せた。すると祖父《そふ》からぐずぐず言われた。それからかれは、わたしたちがフランスにいたころ、食べるだけのお金が取れていたか、わたしから聞き出そうとした。
「ぼくたちは食べるだけのものを取っただけではありません。雌牛《めうし》を一頭買うだけのお金を取ったのです」とマチアはきっぱりと言った。そのついでにかれはその雌牛でどういうことが起こったか話した。
「おまえたちはなかなかりこうなこぞうだ」と父親が言った。「どのくらいできるかやっておみせ」
 わたしはハープを取って一曲ひいたが、ナポリ小唄《こうた》ではなかった。マチアはヴァイオリンで一曲、コルネで一曲やった。中でコルネのソロが、ぐるりへ輪《わ》になって集まった子どもたちからいちばんかっさいを受けた。
「それからカピ、あれもなにかできるか」と父親がたずねた。「あれも自分の食いしろをかせぎ出さなければならん」
 わたしはカピの芸《げい》にはひどくじまんであったから、かれにありったけの芸をやらした。例《れい》によってかれは大成功《だいせいこう》をした。
「おや、この犬はりっぱな金もうけになるぞ」と父親がさけんだ。
 わたしはこの賞賛《しょうさん》でたいへんうれしくなって、カピに教えれば、教えたいと思うことはなんでも覚《おぼ》えることをかれに話した。父親はわたしの言ったことをイギリス語に翻訳《ほんやく》した。そのうえわたしの言ったほかになにかつけ加《くわ》えて言ったらしく、みんなを笑《わら》わせた。祖父《そふ》はたびたび目をぱちくりやって、「どうもえらい犬だ」と言った。
「だからわたしはマチアにも、いっしょにこのうちにいてくれるかと言いだしたわけさ」と父親が言った。
「ぼくはルミといつまでもいたいのです」とマチアが答えた。
「なるほど。それではわたしから申し出すことがあるが」と父親が言った。「わたしたちは金持ちではないから、みんながいっしょに働《はたら》いているのだ。夏になるとわたしたちはいなかを旅をして回って、子どもらは、向こうから買いに来てくれない人たちの所へ品物を持って売りに行くのだ。けれども冬になると、たんとすることがなくなるのだ。ところでおまえとルミにはこれから町へ出て音楽をやってもらおう。クリスマスが近いんだから、すこしは金ができるだろう。そこでネッドとアレンがカピを連《つ》れて行って、芸《げい》をやって笑《わら》わせるのだ。そういうふうなことにすれば、うまく仕事《しごと》がふり分けられるというものだ」
「カピはぼくとでなければ働《はたら》きません」とわたしはあわてて言った。わたしはこの犬と別《わか》れることはがまんできなかった。
「なあにあれはアレンや、ネッドとじきに仕事をすることを覚《おぼ》えるよ」と父親が言った。「そういうふうにしてよけい金を取るようにするのだ」
「おお、ぼくたちもカピといっしょのほうがよけい金が取れるのです」とわたしは言い張《は》った。                         .
「もういい」と父親が手短に言った。「わたしがこうと言えばきっとそうするのだ。口返答をするな」
 わたしはもうそのうえ言わなかった。その晩《ばん》とこにはいると、マチアがわたしの耳にささやいた。
「さあ、あしたはいよいよバルブレンのおっかあの所へ手紙をやるのだよ」
 こう言ってかれは寝台《ねだい》にとび上がった。
 しかし、そのあくる朝わたしは、カピにいやでも因果《いんが》を言いふくめなければならなかった。わたしはかれをうでにだいて、その冷《つめ》たい鼻に優《やさ》しくキッスしながら、これからしなくてはならないことを言って聞かした。かわいそうな犬よ。どんなにかれはわたしの顔をながめたか、どんなに耳を立てていたか、わたしはそれからアレンの手にひもをわたして、犬は二人の子どもにおとなしく、しかしがっかりした様子でついて行った。
 父親はマチアとわたしをロンドンの町中へ連《つ》れて行った。きれいな家や、白いしき石道のあるりっぱな往来《おうらい》があった。ガラスのようにぴかぴか光る馬車がすばらしい馬に引かれて、その上に粉《こな》をふりかけたかつらをかぶった大きな太った御者《ぎょしゃ》が乗っていた。
 わたしたちがレッド・ライオン・コートへもどったのは、もうおそかった。ウェストエンドからベスナル・グリーンまでの距離《きょり》はかなり遠いのである。わたしはまたカピを見てどんなにうれしく思ったろう。かれはどろまみれになっていたが、上きげんであった。わたしはあんまりうれしかったから、かわいたわらでかれのからだをよくかいてやったうえ、わたしのひつじの毛皮にくるんで、いっしょにとこの中に入れてねかしてやった。
 こんなふうにして五、六日|過《す》ぎていった。マチアとわたしは別《べつ》な道を行くと、カピとネッドとアレンがほかの方角へ行った。
 するとある日の夕方、父親が「あしたはおまえたちがカピを連《つ》れて行ってもいい、二人の子どもにはうちで少しさせることがあるから」と言った。マチアとわたしはひじょうに喜《よろこ》んで、いっしょうけんめいやってたくさんの金を取って帰れば、これからはしじゅうわたしたちに犬をつけて出すようになるだろうというもくろみを立てた。ぜひともカピを返してもらわなければならない。わたしたち三人は一人だって欠《か》けてはならないのだ。
 わたしたちは朝早くカピをごしごし洗《あら》ってやって、くしを入れてやって、それから出かけた。
 運悪くわたしたちのもくろみどおりには運ばないで、深いきりがまる二日のあいだロンドンに垂《た》れこめていた。そのきりの深いといっては、つい二足三足前がやっと見えるくらいであった。このきりのまくの中でたまたまわたしたちのやっている音楽に耳を止めている人も、もうすぐそばのカピの姿《すがた》を見なかった。これはわたしたちの仕事にはじつにやっかいなことであった。でもこのきりのおかげを、もう二、三分あとでは、どれほどこうむらなければならないことであったか、それだけはまるで考えもつかなかった。
 わたしたちはいちばん人通りの多い町の一つを通って行くと、ふとカピがいっしょにいないことを発見した。この犬はいつだって、わたしたちのあとにぴったりついて来るのであったから、これはめずらしいことであった。わたしはあとから追いつけるようにかれを待っていた。ある暗い路地口《ろじぐち》に立って、なにしろわずかの距離《きょり》しか見えなかったから、そっと口ぶえをふいた。わたしはかれがぬすまれたのではないかと心配し始めたとき、かれは口に毛糸のくつ下を一足くわえてかけてやって来た。前足をわたしに向けてかれは一声ほえながらそのくつ下をささげた。かれはもっともむずかしい芸《げい》の一つをやりとげたときと同様に、得意《とくい》らしくわたしの賞賛《しょうさん》を求《もと》めていた。これはほんの二、三秒の出来事であった。わたしは開いた口がふさがらなかった、するとマチアは片手《かたて》でくつ下《した》をつかんで、片手《かたて》でわたしを路地口《ろじぐち》から引《ひ》っ張《ぱ》った。
「早く歩きたまえ。だが、かけてはいけない」とかれはささやいた。
 かれはしばらくしてわたしに言うには、しき石の上でかれのわきをかけて通った男があって、「どろぼうはどこへ行った、つかまえてやるぞ」と言いながら行ったというのである。わたしたちは路地《ろじ》の向こうの出口から出て行った。
「きりが深くなかったら、ぼくたちは危《あぶ》なくどろぼうの罪《つみ》で拘引《こういん》されるところだったよ」とマチアは言った。しばらくのあいだ、わたしはほとんど息をつめて立っていた。うちの人たちはわたしの正直なカピにどろぼうを働《はたら》かせたのだ。
「カピをしっかりおさえていたまえ」とわたしは言った。「うちへ帰ろう」
 わたしたちは急いで歩いた。
 父親と母親は机《つくえ》の前にこしをかけて、せっせと品物をしまいこんでいた。
 わたしはいきなりくつ下をほ
前へ 次へ
全33ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マロ エクトール・アンリ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング