るのは穩當で、此賦の序文にさも尤らしく鞦韆は即ち千秋だと書いてあるのは、如何にも牽強附會を極めたものであるといふことは何人も首肯する所であらう。千秋の壽を祈りたる者亦必しも漢武に限ると云ふのでもあるまい。是に由りて之を觀るに、別に然るべき證據が提出さるれば格別、さもなきに於ては、鞦韆の根原を漢武に歸する説は成り立ち難い。天寳遺事に宮中寒食競立韆鞦、令宮嬪笑爲宴樂、明皇呼爲半仙戯とあるによれば、唐代には鞦韆を半仙戯とよびならした者とも見えるのみならず、韆の音は僊にも通ずる。恐らくは漢武の熱心に仙を求めたのと北方の遠征で有名なのとに附會して、鞦韆の濫觴茲に在りとしたものであらう。武帝説よりも更に甚しいのは鞦韆の起原を齊の桓公の山戎征伐に遡らせやうとする説で、古今藝術圖の北方山戎之戯とあるに原づき、山戎との交渉の始まつた時、即ち鞦韆は傳來したと斷じやうとするものである。山戎固有の遊戯であるか否かをも明にせず、又何時の頃から山戎の間に行はれたかをも吟味せずして唯山戎との交渉をのみ便りに論をなすのは詮のないことだ。春秋時代に支那へ鞦韆が渡らなかつたと云ふ反證はないけれど、其後久しく文献の徴すべき
前へ 次へ
全19ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング