だ。佛蘭西から西班牙に入ればパランソアールがパランセアールに轉じ、葡萄牙ではバランソとなるとは云ふものゝ鞦韆が歐諸國中南部にのみ限りて行はるゝと云ふのではないことは勿論である。
 希臘から發して西した傳播はあらまし右でとゞめて置いて、さて其東方の流布はどうであつたかといふに、ヂオニソスの崇拜はもとフリギアから起つたとも云ふからには、鞦韆も或は希臘より先きにフリギアに行はれたかも知れぬが、アレキサンデル大王の遠征と共に、此ヂオニソスの崇拜も埃及、シリア、遠くは印度まで及んだとの事であるによつて想像すれば、此崇拜と密接の關係を有する鞦韆の遊戯も、或はそれと共に印度まで傳はつただらうとも考へられぬではない。然しながらそれすら定かではないのであるからして、ましてそれよりも更に東にある諸國に行はれた鞦韆の源流を一々希臘フリギアの昔まで遡らしめることは、これ實に至難であつて、武藏野の逃げ水の行方を追ふと一般なことかも知れない。唯茲に讀者の注意を促したいことは、支那に於ける鞦韆は、支那人ですらも之を認めて外來の技となして居ることである。
 鞦韆が何時の頃からして支那に行はれたものか、今之を詳にし難い
前へ 次へ
全19ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング