春であつて、明かに眞の春と異る所がある。要するに吾人は足利時代の文物に對して不安の念を懷くのを禁ずることが出來ないのである。
 次に吾人は色に譬へて足利藤原の兩時代を比較して見やうと思ふ。松の緑の間に朱の鳥居といふ取り合はせは、奈良や京都に多く見る所の景色であつて、吾人は之に對する毎に藤原時代を追想せざるを得ない。倭繪の主色である所の緑と朱とが、藤原時代の代表的色彩であるとすれば、足利時代は銀色である。藤原時代が緑朱二色の中で、主として孰れに傾いて居るかは、一寸決し難い問題であるのみならず、簡單な色に配して、以て複雜なる時代の特徴を表示し盡くすことは、抑も無理な注文かも知れぬが、然かし足利時代は慥かに銀色である。而かも※[#「金+肅」、第3水準1−93−39]びた銀色であることは、動かし難い評であると信ずる。足利時代のすべての事物は、皆此銀地を土臺として、其上に畫かれて居るのであつて、彼の多年江湖に落莫し、朝倉家に投ぜむとして、琵琶湖を渡れる義昭將軍が詠じたと云ふ、蘆花淺水秋なる句は、實に此銀色を遺憾なく發揮して、足利文物の總まくりをなしたものと云つて差支ない。
 連歌も亦足利時代の特徴の一面を代表するものである。論者の中には此時代の文物を一括し、禪の一端を以て之を擧ぐるものがある。これは一理ある説で、榮西によつて興つた禪宗は、既に鎌倉時代に於て宮廷にも入り、又數多の武將の歸依をも博したけれど、要するに禪宗の鎌倉時代に於ける活動は、地位あり文字ある少數者の修養に影響したに過ぎぬので、禪宗と一般文明との關係は、鎌倉時代に於ては、未だ密接だとは云ひ難い、禪宗が一般文物に浸潤したのは、足利時代に至りて始めて認めらるべき現象である。換言すれば所謂禪味なるものは、足利時代に於て始めて顯著なるものである。されば此點からして論ずる時は、禪が足利時代の代表であるとも云ふ事が出來る。或る論者はまた茶の湯の一端を以て東山時代の文明を括擧し得るものだと云ふ。これも亦尤な説で、茶の湯こそは鎌倉時代及び其以前には無く、全く足利時代に始まつたものである。然れども若し足利時代の自暴自棄に陷りて居るさまを表示するに、最も適當なものを求むるならば、それは連歌に越すものはない。連歌は其淵源甚古くして、決して足利時代に始まつたものではないけれど、足利時代以前の連歌と云ふものは、上句と下句と合して、渾然た
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング