足利時代を論ず
原勝郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「日/咎」、第3水準1−85−32]
−−
足利時代が多くの歴史家からして極めて冷淡な待遇を受け、單に王室の式微なりし時代、將た倫常壞頽の時代とのみ目せられて、甚無造作に片付けられて居つたのは、由來久いことである。されば若し此時代に特有なる出來事として、後世の研究者の注意を惹いたものがあるとすれば、それは書畫、茶湯、活花、又は連歌、能樂等に關係した方面に興味を持つた場合であるので、一口に之を評すれば骨董的興味から觀察した足利時代であつたのである。足利時代が抑も我國史上如何なる地位を占め、其前後の時代と如何なる關係を有して居るか、又今迄知られてあるものゝ外に、尚ほ同時代に於て史家の注意を惹くに足るべき題目の有無如何等に至りては、あまり深く講究されては居らなかつた。換言すれば足利時代史の眞相といふものが未だ充分に發揮せられて居なかつたと云つてよい。
足利時代の眞相の研究が此の如く久しく等閑に附せられて居つたのは、其必しも鎌倉時代の如く、史料の不足であるが爲めのみではない。鎌倉時代は其前半の史料として、吾妻鏡といふ頗る結構な記録を有して居り、其記事の豐富にして且つ多方面に渉つて居る點に於ては、足利時代を通して搜しても、到底其匹儔を見出すこと困難な次第ではあるが、併しながら其吾妻鏡なるものも、其中で最も面白い部分は前半である。而して此前半は、吾人の見を以てすれば、後代の編纂物であつて、どう見ても或史家の云ふ如き、正確な官府の日記とは、受け取れない部分である。されば吾妻鏡が、鎌倉時代前半の史料として、非常に貴重なものであることは、勿論であるけれど、其吾妻鏡に載つて居るからと云つて、吾人は直に之を輕信することは出來ぬ。けれども吾妻鏡に記載してある時代は、此記録を第一の便りとして、兎に角見當をつけることが出來るからまだしもであるが、鎌倉時代の後半、即吾妻鏡を離れた時代に入ると、何を重な史料として研究したらよいのか、殆ど雲をつかむやうな氣がする。武家記録の皆無であることは論を費すまでもないが、公卿日記の方も、園太暦の時代に入るまでは、殆ど缺乏と云つてよろしい。否全く
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 勝郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング