しげに臥せっているのがくっきりと見えましたので、私はおどろいてその儘《まま》帰って来てしまいましたが、あれはどなたなのですか。」
 尼は当惑そうに、しかしもう見つけられてしまっては為方《しかた》がないように、その女の不為合せな境涯を話してきかせた。郡司《ぐんじ》の息子はさも同情に堪えないように、最後まで熱心に聞いていた。
「そのお方にぜひとも逢わせて下さい。」息子は再び目を異様に赫《かが》やかせながら、田舎者らしい率直さで言った。「そのお方のほうでもその気になって下されば、わたしが国へ帰るとき一緒にお伴《つ》れして、もうそのようなお心細い目には逢わせませんから。」
 尼は、それを聞くと、まあこんな自分の甥ごときものがと思いながら、それでも彼の言うように女も一そそんな気もちにでもなった方が行末のためにもなるのではないかと考えもした。
 尼はいくぶん躊躇《ちゅうちょ》しながらも、何時かその甥の申出を女に伝えることを諾《うべな》わないわけにはいかなかった。

 或|野分《のわき》立った朝、尼はその女のもとに菓子などを持って来ながら、いつものように色の腿《さ》めた衣をかついだ女を前にして、何か
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング