てから、再び一人で水漬《みずつ》いた家々の方へ引っ返していった。
私達は、その土手の混雑のなかで、同じように女子供だけで何処かへ避難しようとしているお竜ちゃんの一家のものにひょっくり出会った。本当にひさしぶりでまともに顔を見合わせたお竜ちゃんと私とは、そういう思いがけない邂逅《かいこう》に、思わず二人ともにっこりともしないで、怒ったように真面目《まじめ》に見つめ合った。母たち同志が二言三言立ち話をし合っている間、水の中を自分で歩いてきたらしいお竜ちゃんは、佐吉におぶさっている私の傍にきて、そんな恰好《かっこう》をしているところを見られて一人で羞《はずか》しがっている私を、しかし何とも思わないように、只なつかしそうに見上げながら、
「弘ちゃんたちは何処へ行くの?」ときいた。
「…………」私ははにかんで、口もきかれなかった。
「神田の方ですよ」いつもお竜ちゃんと仲の悪い佐吉が、私に代って突慳貪《つっけんどん》な返事をした。
「…………」お竜ちゃんはそんな佐吉の方を憎そうに見かえして、それから、「ほんとう?」ときくように私の方を見上げた。
私はただ首肯《うなず》いて見せた。
「私たちは王子へ行くの……ずいぶん遠いのよ……」お竜ちゃんは何か私に同情されたいように云った。
それきりで私達は別れなければならなかった。
が、こういうような出来事のおかげで、お竜ちゃんとこうやって思いがけず仲直りのできたのが、私には本当に嬉《うれ》しかった。逢《あ》ったのがたかちゃんの方でなくってよかった、そんなことまで私は子供らしい身勝手さで考えた位だった。それもただお竜ちゃんに逢えただけではない、このまますぐ別れるのでなかったら再び昔のように仲好くなれそうになった事で、私は小さな胸を一ぱいにさせていた。そのためそんないつまた逢えるかも知れない別離そのものさえ、殆ど私を悲しませなかったほどだった。
私達の避難したのは、神田の或《ある》裏通りにある「きんやさん」という、父の懇意にしていた、大きな問屋だった。
その昔風の、問屋がまえの、大きな家は、昼間から薄暗かった。細い櫺子《れんじ》の窓からだけ明りを採り入れている部屋部屋の、ずっと奥まった中の間のような所に、私達は寝泊りしていた。そうして私達はいつもおおぜい人のいる店の方へはめったに行かないで、狭い路地にひらかれている、裏の小さなくぐり戸から出這入《ではい》りしていた。そういう商家のすべての有様が少年にはいかにも異様だった。……
そこに私達が何日ぐらい、或《あるい》は何箇月ぐらい泊っていたか、覚えていない。それからその家の主人の、「きんやさん」といつも私の父母が親しそうにしていた大旦那《おおだんな》のことも、それから私達の世話をよくしてくれたそのお内儀《かみ》さんのことも、殆ど私の記憶から失われている。それからもう一人、――たとえ偶然からとはいえ、私が自分の人生の或物をその人に負うているのに、いつか私の記憶から逸せられようとして、あやうくその縁に踏み止《とど》まっているといったようなのは、その日々私をたいへん可愛がってくれた店の若衆の一人だった。よくお昼休みなどに、彼は私をその頃まだ私には珍らしかった自転車に乗せて、賑《にぎ》やかな電車通りまで連れていってくれた。そこの広場には、はじめて私の見る怪物のような、大きな銅像が立っていた。その近くにはまた一軒の絵双紙屋があった。その絵双紙屋で、彼は私のためにその一冊を何気なく買ってくれたりした。……
恐らく私は他の誰かに他の本を与えられたかも知れなかった。それはそれでも好かったろう、――が、ともかくも、はじめて自分に与えられた一冊の絵双紙くらい、少年の心にとってなつかしいものはない。――さて、私に与えられたその絵双紙というのは、その或一枚には、大雪のなかに、異様な服装をした大ぜいの義士たちが赤い門の前にむらがって、いまにも中へ討ち入ろうとしている絵が描かれてあった。又他の一枚には、雪の庭の大きな池にかかった橋の上に、数人の者が入り乱れて闘っていた、そしてそのうちの若い義士の一人は、刀を握ったまま池の中に真逆様《まっさかさま》に落ちつつあった。……それらの闘っている人々は、いずれも、日頃私が現実の人々の上に見かけたことのないような、何んとも云えず美しい顔をしていた。私はそれがどういうドラマチックな要素をもった美しさであるかを知らない内から、その異常な美しさそのものに惹《ひ》かれ出していた。後年、私は何度となくそれと類似の絵双紙を見、それを愛した。そうして私もだんだん大きくなり、それの劇的要素が分かるようになりだした頃には、そのときはもう私は、――それが何んの物語を描いた絵だかもさっぱり分からずに見入りながら、しかも一種の興奮を感ぜずにはいられなかった、――そういうはじめてそれを手にしたときの幼時の自分に対するなつかしさなしには、その物語を味《あじわ》われなくなっていた。たとえば、はじめて物語の世界、いわば全然別箇の世界を私に啓示するきっかけとなった、それらの雪の日の絵だけを例にとって云えば、私はその絵を見る度毎《たびごと》に、それをはじめて母の膝下《ひざもと》でひもといた、或古い家のなんとなく薄暗い雰囲気《ふんいき》を、知らず識《し》らずの裡《うち》に思い出さずにはいられないのだ。――そうしてまた同時にその思い出の生じさせる一種の切なさにちがいないのだ、私がいつもその雪の絵を見るたびに感ずる何処か遠いところから来る云い知れぬ感動のようなものは……
その絵双紙に次いで、もっと他の絵双紙が私のまわりにだんだん集って来て、私の前に現実の世界に対抗できるほどの新しい見事な世界を形づくり出したのは、しかし、その神田の家を立ち去ってからであった。
私の父は、向島の水漬いた家からときどき私達に会いに来た。一時は軒下までも来た水ももうすっかり去ったが、そのあとの目もあてられない程にひどくなっていることを話し、何処かにしばらく一時借住いしなけれはならない家の相談などを母たちとし合ったりしていた。
幼い私は、父が来てそんな話をしていく度毎に、そんなわが家のことなどは思わず、唯《ただ》、ながいこと可哀そうに水につかっていた無花果の木のことだの、どこかへ流れ去っただろう玉網のことだの、それから其処《そこ》から引越してしまえば、もう会えなくなってしまうだろうお竜ちゃんのことだの、それから少し、たかちゃんのことだのを、切なく思い出していた。
芒《すすき》の中
「ほら、見てごらん」と父はその家の壁のなかほどについている水の痕《あと》を私達に示しながら、「ここいらはこの辺までしか水が来なかったのだよ。前の家の方はお父さんの身丈《みたけ》も立たない位だったからね。……」
その私達の新しく引越していった家は、或る華族の大きな屋敷の裏になっていた。おなじ向島《むこうじま》のうちだったが、こっちはずっと土地が高まっていたので、それほど水害の禍《わざわ》いも受けずにすんだらしかった。前の家ほど庭はなかったが、町内は品のいい、しもた家《や》ばかりだったから、ずっと物静かだった。
引越した当時は、私の家の裏手はまだ一めんの芒原《すすきはら》になっていて、大きな溝《みぞ》を隔てて、すぐその向うが華族のお屋敷になっていた。こちら側には低い生籬《いけがき》がめぐらされているだけだったので、自分より身丈の高い芒の中を掻《か》き分けて、その溝の縁まで行くと、立木の多い、芝生《しばふ》や池などのある、美しいお屋敷のなかは殆《ほとん》ど手にとるように見えるのだった。ときおりその一家の人達がその庭園の中に逍《さまよ》ったり、その花の世話をしたりしているのを見かけると、私の胸には何とも云いようのない寂しい気もちと、それから生ずる一種のとりとめのない憧憬《どうけい》の心とが湧《わ》いてきた。
そういう自分たちのいる世界とは全く別の世界があるという発見は、もう一つの物語の世界の発見と相俟って、他のいかなる大きな現実の出来事よりも、私の小さな人生の上にその影響を徐々に目立たせて行った。
父はその芒の生《は》えていた空地の一部を借りて、そこへ細工場を建て増すことになった。それは私がいつもこっそりと一人でさまざまな事を夢みていた隠れ場所を早くも狭《せば》めることになった。しかし、そういう子供たちの隠れ場所というものは、それが狭ければ狭いほど、ますます見つかりにくく、そして子供たちにますます愛せられるのだった。
その裏の大きな溝に、私は或る日、どこの家の所有だか分からない、古い一艘《いっそう》の小舟が繋留《けいりゅう》せられずにあるのを見出した。その日からそれに気をつけて見ていると、それは毎日のように、流れのままに漂って、あっちへ行ったりこっちへ流れよったりしているのだった。私はその小舟をいつか愛し出していた。若し私がそれに乗れたら、その日頃私の夢みていたすべての望みが、何もかも不思議に果たされそうな気がされてならなかった。……
幼稚園
桜並木のある堤の下の、或《ある》小さな路地の奥に、その幼稚園はあった。――その堤の上からも、よく晴れた午前などには、その路地の突きあたりに、いつも明け放たれた白い門の向うに、青葉に埋もれたような小さな運動場が見え、みんな五つ六つぐらいの男の子や女の子が入れ雑《ま》じって、笑ったり、わめいたりしながら、遊戯なんぞをしていた。ぶらんこが光り、オルガンが愉《たの》しげに聴《きこ》えていた。……、
屡※[#二の字点、1−2−22]《しばしば》、その堤へおばあさんに伴われて散歩に来るときなど、私はよく桜の木の下に立ち止まって、彼等の遊戯に見入っていた。ことにそのオルガンの音が私には何んとも言うに言われず魅惑的だった。そんな私を待ちくたびれて、ぼつぼつと歩き出していたおばあさんが、いつかもうずっと先きの方まで行ってしまっているのに気がつくと、私は漸《ようや》っとその場を立ち去るのだった。
或る日、母が私に言った。
「お前、幼稚園へ行きたいの?」
「…………」私は羞《はず》かしそうに、頭を振るばかりだった。
しかし、私はそこの幼稚園へ入れられることに決められた。或る午後、私は母に連れられて、その土手下の幼稚園のなかへ這入《はい》っていった。生徒たちはもういないで、園内はすっかり建物の影になっていた。そんな園内を歩きながら、一人の、庇髪《ひさしがみ》の、胸高に海老茶《えびちゃ》の袴《はかま》をつけた、若い女の人が私の母に何やら話していた。それがいつも愉しそうにオルガンを弾《ひ》いている人であることが私には自然に分かった。その見知らぬ女の人は私の手をとって、いろんな運動器具に乗せてくれたりした。何もかも私には少しこわかった。……
最初の朝、金の総《ふさ》のついた帽子をかぶせられて、おばあさんに伴われながら、私はその幼稚園の門の前まで行った。が、私達よりか先きに来て、仲好さそうに運動場で遊んでいる数人の子供たちを見ると、私は急に気まり悪くなって、どうしてもその門の中へはいれず、おばあさんの手を無理に引張って、そのまま帰って来てしまった。
それから二三日、私は、幼稚園へはいるというので父に買って貰《もら》ったその金の総のついた帽子を、家の中でかぶって、一人で絵本ばかり見ながら遊んでいた。或る日、見おぼえのある海老茶の袴をつけた、若い女の人が訪れてきた。私は宥《なだ》めすかされて、又次ぎの日から幼稚園に行くことになった。
翌日、私は再びおばあさんに伴われて、こんどは三十分ほども前から、まだ誰もいない園内にはいって、皆の集ってくるのを、先きまわりして待っていた。最初は唱歌の時間だった。みんな一緒になって同じ唱歌を何べんも繰りかえして唱《うた》っていた。しかし私だけはいつまでも一緒にそれを唱えなかった。しまいには私は火のような頬《ほお》をして、じっと下を向いたきりでいた。あんなに私の好きだったオルガンまで、その時間中、私には意地悪な音ば
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング