幼年時代
堀辰雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)無花果《いちじく》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)その一番|隅《すみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
−−
無花果《いちじく》のある家
私は自分の幼年時代の思い出の中から、これまで何度も何度もそれを思い出したおかげで、いつか自分の現在の気もちと綯《な》い交ぜになってしまっているようなものばかりを主として、書いてゆくつもりだ。そして私はそれらの幼年時代のすべてを、単なるなつかしい思い出としては取り扱うまい。まあ言ってみれば、私はそこに自分の人生の本質のようなものを見出《みいだ》したい。
私は四つか五つの時分まで、父というものを知らずに、或る土手下の小さな家で、母とおばあさんの手だけで育てられた。しかし、その土手下の小さな家については、私は殆《ほとん》ど何んの記憶ももっていない。
唯《ただ》一つ、こういう記憶だけが私には妙にはっきりと残っている。――或る晩、母が私を背中におぶって、土手の上に出た。そこには人々が集って、空を眺《なが》めていた。母が言った。
「ほら、花火だよ、綺麗《きれい》だねえ……」みんなの眺めている空の一角に、ときどき目のさめるような美しい光が蜘蛛手《くもで》にぱあっと弾《はじ》けては、又ぱあっと消えてゆくのを見ながら、私はわけも分からずに母の腕のなかで小躍《こおど》りしていた。……
それと同じ時だったのか、それとも又、別の時だったのか、どうしても私には分からない。が、それと同じような人込みの中で、私は同じように母の背中におぶさっていた。私はしかしこんどは何かに脅かされてでもいるように泣きじゃくっていた。私達だけが、向うから流れてくる人波に抗《さか》らって、反対の方へ行こうとしていた。ときどき私達を脅かしているものの方へ押し戻されそうになりながら。そしてその夢の中のようなもどかしさが私を一層泣きじゃくらせているように見えた。――それは自家が火事になって、母が私を背負って、着のみ着のままで逃げてゆく途中であったのだ。……
その当時には、まだその土手下のあたりには茅葺屋根《かやぶきやね》の家がところどころ残っていたが、或る日、花火がその屋根の一つに落ちて、それがもとで火事になったのである。――ずっと後になって、私はそんなことを誰に聞かされるともなく聞いて、それをいつか自分でもうろ覚えに覚えているような気もちになっていたと見える。しかし私はそれを誰にも確かめたわけではないから、ことによると、唯《ただ》そんな気がしているだけかも知れないのだ。一体、私はそういう自分の幼時のことを人に訊《き》いたりするのは何んだか面映《おもは》ゆいような気がして、自分からは一遍も人に訊いたことはない。そして私はそれらの思い出がそれ自身の力でひとりでに浮び上がってくるがままに任せておくきりなのだ。
そんな私のことだから、その頃のことは他には殆ど何一つ自分の記憶には残っていない。そういう中で、唯一つ、前述の記憶だけが妙にはっきりと私に残っているというのは、その火事の話が事実でないとすれば、恐らく昼間のさまざまな経験が寄り集って一つの夢になるように、自分のまだ意識下の二つの強烈な印象が、その他の無数の小さな印象を打ち消しながら、そうやって一つの記憶の中に微妙に融《と》け合ってしまっているのかも知れない。(註一)
私の意識上の人生は、突然私の父があらわれて、そんな佗住《わびずま》いをしていた母や私を迎えることになった、曳舟通《ひきふねどお》りに近い、或る狭い路地の奥の、新しい家のなかでようやく始っている。そこに私達は五年ばかり住まっていたけれど、その家のことも、ほんの切れ切れにしか、いまの私には思い出せない。が、その頃の事は、その家ばかりではなく、私に思い出されるすべてのものはいずれも切れ切れなものとして、そしてそのために反《かえ》ってその局所局所は一層鮮かに、それらを取りかこんだ曖昧糢糊《あいまいもこ》とした背景から浮み上がって来るのである。
私のごく幼い頃の、父の姿も、母の姿もあんなによく見慣れていた癖に、少しもはっきりと思い出せない。しかし、そのころ皆で一しょに撮《と》った何枚かの写真の中の彼|等《ら》の姿だけは、ときおりしかそれを取り出して見なかったせいか、いまでも私の裡《うち》にくっきりと――それだけ一層実在の人物から遠ざかりながら――蘇《よみがえ》ってくるのである。震災で何もかも焼いてしまったそれらの写真には、大概、椅子に腰かけた母と、その椅子の背にちょっと手をかけながら立っている父との間に、小さな私はいつも口をきっと結んで、ちょこんと立っている。青い天鵞絨《びろうど》の帽子をかぶらないで、それを唯しっかりと手に握りながら。(その大好きな帽子なしには私は決して写真を撮らせなかった……)
それらのアルバムの中に、それだけ何んだか他のとは不調和なような気のする、一枚の小さな写真があった。それは私の母の若いときのだという、花を手にした、痩《や》せぎすの女の肖像だった。おひきずりの着物をきて、坐ったまま、花活《はない》けを膝《ひざ》近く置いて、梅の花かなんか手にしている。……それが母の二十ぐらいのときのだという。が、小さな私にはどうしてもその写真の人が私の母だとはおもえなかった。そしてそれからずっと後までも、私はそういう若い女の姿で自分の母を考えることは何か気恥しくって出来ずにいた。
そういう父や母の姿にひきかえて、おばあさんの姿は、その懐《なつ》かしい顔の一つ一つの線から皺枯《しわが》れた声まで、私の裡に生き生きと残っている。母が父と一しょの家に住まうようになってから、おばあさんはずっと私達のところに居きっきりではなしに、ときおりしか姿を見せなくなったから、反ってそうなのかも知れない。おばあさんはそうやって私達の家に一月位ずつ泊っていては、又いつか私の知らない裡に其処《そこ》から居なくなっているのだった。――何かの拍子に、そのおばあさんの居ないことをしみじみと感じると、私はときどき彼女を無性に恋しがって泣いた。私は誰よりもおばあさんに甘えていたせいばかりではなかった。私には年とった彼女が私達の居心地《いごこち》のいい家にいないで、何処《どこ》かよその家に行っているのが、何んだかかわいそうな気がしてならないのだった。そうやって私が彼女のために泣き、彼女を恋しがっていると、或る日またひょっくりとおばあさんは私の前に現れるのだった。
おばあさんは私の家にくると、いつも私のお守《も》りばかりしていた。そうしておばあさんは大抵私を数町先きの「牛の御前《ごぜん》」へ連れて行ってくれた。そこの神社の境内の奥まったところに、赤い涎《よだれ》かけをかけた石の牛が一ぴき臥《ね》ていた。私はそのどこかメランコリックな目《まな》ざしをした牛が大へん好きだった。「まあ何んて可愛《かわ》いい目んめをして!」なんぞと、幼い私はその牛に向って、いつもおとなの人が私に向って言ったり、したりするような事を、すっかり見よう見真似《みまね》で繰り返しながら、何度も何度もその冷い鼻を撫《な》でてやっていた。その石の鼻は子供たちが絶えずそうやって撫でるものだから、光ってつるつるとしていた。それがまた私に何んともいえない滑《なめ》らかな快い感触を与えたものらしかった。……
その神社の裏は、すぐ土手になっていて、その向うには大川が流れていた。おばあさんはその土手の上まで私の手を引いて連れていってくれることはあっても、もしかして私が川へでも落ちたらと気づかって、いつも土手のこちらから、私にその川を眺めさせているきりだった。そうしていても、葦《あし》の生《お》い茂った間から、ときどき白帆や鴎《かもめ》の飛ぶのが見えた……
子供の私はそれだけで満足していた。そして決して他の子供たちのようにおばあさんの手をふりほどいて、もっと川のふちへ行きたがったりして、おばあさんを困らせるような事は一度もしなかった。子供たちの持つすべての未知のものに対するはげしい好奇心は私にも無くはなかったが、内気な私はそのためにおばあさんを苦しめるような事までしようとはしなかった。二人は互にやさしく愛し合っていた。そして私はいつもおばあさんが木蔭《こかげ》などにしゃがんだまま、物静かに、何か漠《ばく》とした思い出に耽《ふけ》っているそばで、おとなしく鴎の飛ぶのを見たり、石の牛を撫でたりしていた。
その頃私達の住んでいた家のことを思い出そうとすると、前にも書いたように、それはごく切れ切れに――例《たと》えば、秋になるとおいしい果実を子供たちに与えてくれた一本の無花果の木や、そのほかは名前を知らないような木が二三本植わっていた小さな庭だとか、いつも日あたりのいい縁側だとか、そこから廊下つづきになった硝子張《ガラスば》りの細工場《さいくば》だとかが、――一つ一つ別々に浮んでくるきりである。そしてそういうものよりも一層はっきりと蘇ってきて、その頃のとりとめのない幸福を今の私にまでまざまざと感じさせるものは、私の小さいブランコの吊《つる》してあった、その無花果の木の或る枝の変にくねった枝ぶりだとか、あるときの庭土の香《かお》りだとか、或いはまた金屑《かなくず》のにおいだとか、そういった一層つまらないものばかりだ。……
私の父は彫金師《ほりものし》だった。しかし、主《おも》にゴム人形だとか石鹸《せっけん》などの原型を彫刻していた。父がいつも二三人の弟子《でし》を相手に仕事をしている細工場へ私は好んで遊びに行った。「また坊主か。」父は私を見ると、いつもにっこりして、金屑だらけになった膝の上に乗せてくれ、しばらくは父の押木《おしぎ》の上に一ぱいに散らかっている鉄槌《かなづち》だの、鏨《たがね》だの、鑢《やすり》だのを私にいじらせてくれた。が、それを好いことにして、私がだんだん父の膝を離れて、他の弟子たちの前まで出かけて行き、そこいらの押木の上に乱雑に積んであるものなどを手あたり次第にいじくり出していると、「こら、坊主……」とこんどは父に叱《しか》られて、すぐ私はその細工場から追い出されてしまうのだった。が、その細工場じゅうに何処とはなしに漂っていた金屑のにおいなしには、もはや自分の幼時を思い出せない位、私はいつかそれ等のにおいを身につけてしまっていたのだった。
が、あんまりちょいちょいその細工場へ行ったりすると、私はしまいには其処にあるものをいじくらないように、見本にきている綺麗な外国製のゴム人形などをあてがわれた。しかしそんなちゃんとしたものよりも、いま父のこしらえかけている、まだ目も鼻もついていないような、そっけない人形の原型の方が、ずっとかわいらしくて好きだった。が、私はそれが自分の力ではなかなか持ち上がらないことを知ると、こんどはその人形をただ自分の手で撫でてやっているだけで満足した。しばらくそうやって撫でてかわいがってやっていると、その異様に冷たかったものが、ほんの少しずつ温かみを帯びてくる。そのほのかな温かみが――私自身の生《いのち》の温かみのようなものが――子供の私にもなぜとも知れずに愉《たの》しかった。……
父と子
客などがあってにぎやかに食事をしている間などに、私はもう眠くなりかけて、母の胸がそろそろ恋しくなり出しているところへ「お父ちゃんとお母ちゃんとどっちが好き?」などと皆の前で父に訊かれる位、子供心にも当惑することはなかった。そんなときに父は大抵酒気を帯びていた。そしてふだんとは異《ちが》って、しつっこく、私がいかにもてれ臭いような顔をするのを面白がって、いつまでも問いつめているようなことがあった。私は最初のうちは何んとかかとか云い逃《のが》れをしているが、そのうちに返事に窮してくると
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング