ぎわに、一輪の向日葵《ひまわり》が咲きでもしたかのように、何んだか思いがけないようなものが、まぶしいほど、日にきらきらとかがやき出したように思えた。私はやっと其処《そこ》に、黄いろい麦藁帽子《むぎわらぼうし》をかぶった、背の高い、痩《や》せぎすな、一人の少女が立っているのだということを認めることが出来た。……誰かを待っているらしいその少女は、さっきから中庭のあちらこちらに注意深そうな視線をさまよわせていたが、最後にその視線を、離れの窓から彼女の方をぼんやり見つめていた私の上に置いた。そんな最初の出会《であい》の時には、大概《たいがい》の少女たちは、自分が見つめられていると思う者からわざとそっぽを向いて、自分の方ではその者にまったく無関心であることを示したがるものだが、そんな羞恥《しゅうち》と高慢さとの入り混った視線とは異って、私の上に置かれているその少女の率直《そっちょく》な、好奇心《こうきしん》でいっぱいなような視線は、私にはまぶしくってそれから目をそらさずにはいられないほどに感じられたので、私はそのときの彼女――最初に私の目の前に現れたときの彼女に就《つ》いては、そのやや真深かにかぶった黄いろい帽子と、その鍔《つば》のかげにきらきらと光っていた特徴《とくちょう》のある眼《まな》ざしとよりほかには、殆《ほと》んど何も見覚えのない位であった。……やがて別館から彼女の父らしいものが姿を現した。そしてその二人づれは私の窓の前を斜《なな》めに横切って行ったが、見ると、彼女はその父よりも背が高いくらいであった。そしてその父らしいものが彼女にしきりに話しかけるのに、彼女はいかにも気がなさそうに返事をしながら、いつまでも私の方へ躑躅《つつじ》の茂みごしにその特徴のある眼ざしをそそぎつづけていた。……その二人が中庭を立ち去ってしまった跡《あと》も、私はしばらく、今しがたまでその少女が向日葵《ひまわり》のように立っていた窓ぎわの方へ、すこし空虚《うつろ》になった眼ざしをやっていたが、ふと気づくと、そこいらへんの感じが、それまでとは何んだかすっかり変ってしまっているのだ。私の知らぬ間に、そこいら一面には、夏らしい匂《にお》いが漂《ただよ》い出しているのだった。……
 その日の夕方の、別館の方への私の引越《ひっこ》し、(今まで私の一人《ひとり》で暮らしていた、古い離《はな》れが修繕《しゅうぜん》され始めるので――)その次ぎの日の、その少女の父の出発、それから他《ほか》にはまだ一人も滞在客《たいざいきゃく》のないそんな別館での、その少女と二人っきりの、背中合わせの暮らし……。
 しかし私は毎日のように、ほとんど部屋に閉じこもったきりで、自分の仕事に没頭《ぼっとう》していた。その私の書きつつある「美しい村」という物語は、六月頃からこの村に滞在している私が、そんなまだ季節はずれの、すっからかんとした高原で出会ったことを、それからそれへと書いて行ったものだった。そうして私は丁度いま、私がそれまで昔の恋人《こいびと》に対する一種の顧慮《こりょ》から、その物語の裏側から、そして唯《ただ》、それによってその淡々《たんたん》とした物語に或る物悲しい陰影《ニュアンス》を与《あた》えるばかりで満足しようとしていた、この村での数年前の彼女たちとの花やかな交際の思い出、ことにこの村での彼女たちとの最初の歓《よろこ》ばしい出会いを、とある日、道ばたに咲き揃《そろ》っている野薔薇《のばら》の花がまざまざと私のうちに蘇《よみがえ》らせ、それが遂《つい》に思いがけぬ出口を見つけた地下水のように、その物語の静かな表面に滾々《こんこん》と湧《わ》きあがってくるところを書き終えたばかりのところだった。そうしてそういう昔のさまざまな歓ばしい出会いの追憶《ついおく》に耽《ふけ》っている暇《ひま》もなく、すでに私から巣立っていったそれらの少女たち、ことにそのうちの一人との気まずい再会を恐れて、季節に先立ってこの村を立ち去ろうとする、そんな私の悲しい決心を、その物語の結尾として、私はこれから書こうとしているところだった。
 私の新しい部屋は、別館の二階の奥《おく》まったところで、南向きの窓があり、そしてその窓からは数本の大きな桜の幹ごしに向うの小高い水車の道に面しているいくつかのヴィラの裏側がちらちらと見えていた。そしてその窓のすぐ下を、私がそれらの少女たちと初めて出会ったところの、例の抜け道が、小さな坂になりながら、灌木《かんぼく》のなかに細々と通っているのだった。……私は私のやりかけている仕事から気持をそらすまいとして、私とたった二人きりでその別館の中に暮らしだしているその未知の少女とは、わざと背中を向き合わせてばかりいた。その癖《くせ》、私は私の窓のすぐ下を通っているその坂道を、毎朝、一定の時刻に、絵具箱をぶらさげながら、その少女が水車の道の方へと昇《のぼ》ってゆくのを見逃《みのが》したことはなかった。丁度、午前中のその時刻の光線の具合《ぐあい》で、木洩《こも》れ日《び》がまるで地肌《じはだ》を豹《ひょう》の皮のように美しくしている、その小さな坂を、ややもすると滑《すべ》りそうな足つきで昇ってゆくその背の高い、痩せぎすな後姿を見送りながら、その上の水車の道に出て、さて、それから彼女はどの小径《こみち》をどう通って、どんな場所へ絵を描きに行くのだろうかと、そこいらの林のなかの小径が実にややこしく、私自身も初めてこの村へ来た当時は、何度も道に迷ってしまった位ではあったし、それにまたそんなことからして一人の少女と私との奇妙《きみょう》な近づきが始まったりしたので、私は、絵を描く場所を捜《さが》しながらそんな見知らぬ小径をさまよっているらしい彼女のことを、何となく気づかわしく思っていた。

     ※[#アステリズム、1−12−94]

 しかし私は最初のうちはその少女を、唯、そんな風に私の窓からだの、或《ある》いは廊下《ろうか》などでひょっくり擦《す》れちがいざま、目と目とを合わせないようにして、そっと偸《ぬす》み見ていたきりであった。そんな具合で、私は彼女の顔を、まだ一度も、まともに眺《なが》めたことがなく、それに私の見たときは、いつも静止していないで、しかもそれぞれに異った角度から光線を受けていたせいか、見る度《たび》毎《ごと》に、その顔は変化していた。或る時は、そのやや真深かにかぶった黄いろい麦藁帽子《むぎわらぼうし》の下から、その半陰影《はんいんえい》のなかにそれだけが顔の他の部分と一しょに溶《と》け込《こ》もうとしないで、大きく見ひらかれた眼が、きらきらと輝《かがや》いていた。またそんな帽子をかぶらずに、庭園の中などで顔いっぱいに強い光線を浴びながら、まぶしそうにその眼を半分|閉《と》ざしているおかげで、平生の特徴を半分失いながら、そしてその代りにその瞬間《しゅんかん》までちっとも目立たないでいた脣《くちびる》だけが苺《いちご》のように鮮《あざや》かに光りながら、ほとんど前のとは別の顔に変ってしまうこともあった。
 そのうちに私たちがやっと短い会話を取り交《か》わすようになり、それと共に、屡《しば》しば、私は彼女の顔をまともから眺めるようになったのにも拘《かかわ》らず、彼女の顔がなおも絶えず変化しているのに愕《おどろ》いた。或る時は、その顔はあんまり血色がよく、すべすべしているので、私のためらいがちな視線はいくどもその上で空滑《からすべ》りをしそうになった。また他の時はすこし疲《つか》れを帯びたように沈《しず》んで、不透明《ふとうめい》で、その皮膚《ひふ》の底の方にはなんだか菫色《すみれいろ》のようなものが漂っているように見えた。そうかと思うと、その皮膚がすっかり透明になり、ぽうっと内側から薔薇色《ばらいろ》を帯びているようなこともあった。ときどき以前に見たのと何処《どこ》か似たような顔をしていることもあった。が、その顔は決して二度と同じものであることはなかった。
 或る日のこと、私は自分の「美しい村」のノオトとして悪戯《いたずら》半分に色鉛筆《いろえんぴつ》でもって丹念《たんねん》に描いた、その村の手製の地図を、彼女の前に拡《ひろ》げながら、その地図の上に万年筆で、まるで瑞西《スイス》あたりの田舎《いなか》にでもありそうな、小さな橋だの、ヴィラだの、落葉松《からまつ》の林だのを印《しる》しつけながら、彼女のために、私の知っているだけの、絵になりそうな場所を教えた。その時、私のそんな怪《あや》しげな地図の上に熱心に覗《のぞ》き込んでいる彼女の横顔をしげしげと見ながら、私は一つの黒子《ほくろ》がその耳のつけ根のあたりに浮んでいるのを認めた。その時までちっともそれに気がつかないでいた私には、何んだかそれはいま知らぬ間に私の万年筆からはねたインクの汚点《しみ》かなんかで、拭《ふ》いたらすぐとれてしまいそうに思えたほどだった。
 翌日、私は彼女が私の貸した地図を手にして、早速《さっそく》私の教えたさまざまな村の道を一とおり見歩いて来たらしいことを知った。それほど私の助言を素直《すなお》に受入れてくれたことは、私に何んとも言いようのない喜びを与えた。

     ※[#アステリズム、1−12−94]

 そんな村の地図を手にして、彼女《かのじょ》がひとりで散歩がてら見つけて来た、或るささやかな渓流《けいりゅう》のほとりの、蝙蝠傘《こうもりがさ》のように枝を拡げた、一本の樅《もみ》の木の下に、彼女が画架《がか》を据《す》えている間、私はその画架の傍《そば》から、数本のアカシアの枝を透しながらくっきりと見えている、程《ほど》遠くの、真っ白な、小さな橋をはじめて見でもするように見入っていた。それは六月の半ば頃《ころ》、私が峠《とうげ》から一緒《いっしょ》に下りてきた二人の子供たちと別れた、あの印象の深い小さな橋であった。――私は、彼女がしゃがみながら、パレットへ絵具をなすりつけ出すのを見ると、彼女の仕事を妨《さまた》げることを恐《おそ》れて、其処《そこ》に彼女をひとり残したまま、その渓流に沿うた小径をぶらぶら上流の方へと歩いて行った。しかし私は絶えず私の背後に残してきた彼女にばかり気をとられていたので、私の行く手の小径の曲り角の向うに、一つの小さな灌木が、まるで私を待ち伏《ぶ》せてでもいたように隠《かく》れていたのに少しも気づかずに、その曲り角を無雑作《むぞうさ》に曲ろうとした瞬間、私はその灌木の枝に私のジャケツを引っかけて、思わずそこに足を止めた。見ると、それは一本の花を失った野薔薇だった。私はやっとのことで、その鋭《するど》い棘《とげ》から私のジャケツをはずしながら、私はあらためてその花のない野薔薇を眺めだした。それが白い小さな花を一ぱいつけていた頃には、あんなにも私がそれで楽しんでいた癖に、それらの花がひとつ残らず何処かに立ち去ってしまった今は、そんな灌木のあることにすら全然気づこうとしなかった私に対して、それが精一杯《せいいっぱい》の復讐《ふくしゅう》をしようとして、そんな風に私のジャケツを噛《か》み破ったかのようにさえ私には思えた。……そういう花のすっかり無くなった野薔薇をしばらく前にしながら、私はいつか知らず識《し》らずに、それらの白い小さな花のように何処へともなく私から去っていった少女たちのことを思い出していた。……この頃、ともすると、一人の新しい少女のために、そんな昔《むかし》の少女たちのことを忘れがちであったが、そう言えば、彼女たちがこの村においおいとやって来る時期ももう間ぢかに迫《せま》っているのだ。彼女たちが来ないうちに私はこの村をさっと立ち去ってしまった方がいい。そうしなくっちゃいけない。――そう自分で自分に言って聞かせるようにしながら、その一方ではまた、この頃やっと自分の手に這入《はい》りかけている新しい幸福を、そうあっさりと見棄《みす》てて行けるだろうかどうかと疑っていた。そうして私は自分の気持をそのどちらにも片づけることが出来ずに、自分で自分を持て
前へ 次へ
全10ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング