美しい村
堀辰雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御無沙汰《ごぶさた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)夏|毎《ごと》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]
−−

[#ここから5字下げ、ページの左右中央]
天の※[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]気《こうき》の薄明《うすあかり》に優《やさ》しく会釈《えしゃく》をしようとして、
命の脈が又《また》新しく活溌《かっぱつ》に打っている。
こら。下界。お前はゆうべも職を曠《むなしゅ》うしなかった。
そしてけさ疲《つかれ》が直って、己《おれ》の足の下で息をしている。
もう快楽を以《もっ》て己を取り巻きはじめる。
断《た》えず最高の存在へと志ざして、
力強い決心を働かせているなあ。

                  ファウスト第二部
[#ここで字下げ終わり]
[#改丁]

   序曲

[#地から2字上げ]六月十日 K…村にて
 御無沙汰《ごぶさた》をいたしました。今月の初めから僕《ぼく》は当地に滞在《たいざい》しております。前からよく僕は、こんな初夏に、一度、この高原の村に来てみたいものだと言っていましたが、やっと今度、その宿望がかなった訣《わけ》です。まだ誰《だれ》も来ていないので、淋《さび》しいことはそりあ淋しいけれど、毎日、気持のよい朝夕を送っています。
 しかし淋しいとは言っても、三年前でしたか、僕が病気をして十月ごろまでずっと一人で滞在していたことがありましたね、あの時のような山の中の秋ぐちの淋しさとはまるで違《ちが》うように思えます。あのときは籐《とう》のステッキにすがるようにして、宿屋の裏の山径《やまみち》などへ散歩に行くと、一日|毎《ごと》に、そこいらを埋《うず》めている落葉の量が増える一方で、それらの落葉の間からはときどき無気味な色をした茸《きのこ》がちらりと覗《のぞ》いていたり、或《あるい》はその上を赤腹[#「赤腹」に傍点](あのなんだか人を莫迦《ばか》にしたような小鳥です)なんぞがいかにも横着そうに飛びまわっているきりで、ほとんど人気《ひとけ》は無いのですが、それでいて何だかそこら中に、人々の立去った跡《あと》にいつまでも漂《ただよ》っている一種のにおいのようなもの、――ことにその年の夏が一きわ花やかで美しかっただけ、それだけその季節の過ぎてからの何とも言えぬ佗《わ》びしさのようなものが、いわば凋落《ちょうらく》の感じのようなものが、僕自身が病後だったせいか、一層ひしひしと感じられてならなかったのですが、(――もっとも西洋人はまだかなり残っていたようです。ごく稀《まれ》にそんな山径で行き逢《あ》いますと、なんだか病《や》み上がりの僕の方を胡散《うさん》くさそうに見て通り過ぎましたが、それは僕に人なつかしい思いをさせるよりも、かえってへんな佗びしさをつのらせました……)――そんな侘びしさがこの六月の高原にはまるで無いことが何よりも僕は好きです。どんな人気のない山径を歩いていても、一草一木ことごとく生き生きとして、もうすっかり夏の用意ができ、その季節の来るのを待っているばかりだと言った感じがみなぎっています。山鶯《やまうぐいす》だの、閑古鳥《かんこどり》だのの元気よく囀《さえず》ることといったら! すこし僕は考えごとがあるんだから黙《だま》っていてくれないかなあ、と癇癪《かんしゃく》を起したくなる位です。
 西洋人はもうぽつぽつと来ているようですが、まだ別荘などは大概《たいがい》閉《とざ》されています。その閉されているのをいいことにして、それにすこし山の上の方だと誰ひとりそこいらを通りすぎるものもないので、僕は気に入った恰好《かっこう》の別荘があるのを見つけると、構わずその庭園の中へはいって行って、そこのヴェランダに腰《こし》を下ろし、煙草《たばこ》などをふかしながら、ぼんやり二三時間考えごとをしたりします。たとえば、木の皮葺《かわぶ》きのバンガロオ、雑草の生《お》い茂《しげ》った庭、藤棚《ふじだな》(その花がいま丁度見事に咲《さ》いています)のあるヴェランダ、そこから一帯に見下ろせる樅《もみ》や落葉松《からまつ》の林、その林の向うに見えるアルプスの山々、そういったものを背景にして、一|篇《ぺん》の小説を構想したりなんかしているんです。なかなか好い気持です。ただ、すこしぼんやりしていると、まだ生れたての小さな蚋《ぶよ》が僕の足を襲《おそ》ったり、毛虫が僕の帽子《ぼうし》に落ちて来たりするので閉口です。しかし、そういうものも僕には自然の僕に対する敵意のようなものとしては考えられません。むしろ自然が僕に対してうるさいほどの好意を持っているような気さえします。僕の足もとになど、よく小さな葉っぱが海苔巻《のりまき》のように巻かれたまま落ちていますが、そのなかには芋虫《いもむし》の幼虫が包まれているんだと思うと、ちょっとぞっとします。けれども、こんな海苔巻のようなものが夏になると、あの透明《とうめい》な翅《はね》をした蛾《が》になるのかと想像すると、なんだか可愛《かわい》らしい気もしないことはありません。
 どこへ行っても野薔薇《のばら》がまだ小さな硬《かた》い白い蕾《つぼみ》をつけています。それの咲くのが待ち遠しくてなりません。これがこれから咲き乱れて、いいにおいをさせて、それからそれが散るころ、やっと避暑客《ひしょきゃく》たちが入り込《こ》んでくることでしょう。こういう夏場だけ人の集まってくる高原の、その季節に先立って花をさかせ、そしてその美しい花を誰にも見られずに散って行ってしまうさまざまな花(たとえばこれから咲こうとする野薔薇もそうだし、どこへ行っても今を盛《さか》りに咲いている躑躅《つつじ》もそうですが)――そういう人馴《ひとな》れない、いかにも野生の花らしい花を、これから僕ひとりきりで思う存分に愛玩《あいがん》しようという気持は(何故《なぜ》なら村の人々はいま夏場の用意に忙《いそが》しくて、そんな花なぞを見てはいられませんから)何ともいえずに爽《さわ》やかで幸福です。どうぞ、都会にいたたまれないでこんな田舎暮《いなかぐ》らしをするようなことになっている僕を不幸だとばかりお考えなさらないで下さい。
 あなた方は何時頃《いつごろ》こちらへいらっしゃいますか? 僕はほとんど毎日のようにあなたの別荘の前を通ります。通りすがりにちょっとお庭へはいってあちらこちらを歩きまわることもあります。昔《むかし》はあんなに草深かったのに、すっかり見ちがえる位、綺麗《きれい》な芝生《しばふ》になってしまいましたね。それに白い柵《さく》などをおつくりになったりして。……何んだかあなたの別荘のお庭へはいっても、まるで他《ほか》の別荘の庭へはいっているような気がします。人に見つけられはしないかと、心臓がどきどきして来てなりません。どうしてこんな風にお変えになってしまったのか、本当におうらめしく思います。ただ、あなたと其処《そこ》でよくお話したことのあるヴェランダだけは、そっくり昔のままですけれど……
 ああ、また、僕はなんだか悲しそうな様子をしてしまった。しかし、僕は本当はそんなに悲しくはないんですよ。だって僕は、あなた方さえ知らないような生の愉悦《ゆえつ》を、こんな山の中で人知れず味《あじわ》っているんですもの。でも一体、何時ごろあなた方はこちらへいらっしゃるのかしら? あなた方とはじめて知り合いになったこの土地で、あなた方ともう見知らない人同志のように顔を合せたりするのは、大へんつらいから、僕はあなた方のいらっしゃる前に、この村を出発しようかと思います。どうぞその日の来るまで僕にも此処《ここ》にいることを、そしてときどき誰も見ていないとき、あなたの別荘のお庭をぶらつくことをお許し下さい。
 またしても、何と悲しそうな様子をするんだ! もう、止《よ》します。しかし、もうすこし書かせて下さい。でも、何を書いたものかしら? 僕のいま起居しているのはこの宿屋の奥《おく》の離《はな》れです。御存知《ごぞんじ》でしょう? あそこを一人で占領《せんりょう》しています。縁側《えんがわ》から見上げると、丁度、母屋《おもや》の藤棚が真向うに見えます。さっきもいったように、その花がいま咲き切っているんです。が、もう盛りもすぎたと見え、今日あたりは、風もないのにぽたぽたと散りこぼれています。その花に群がる蜜蜂《みつばち》といったら大したものです。ぶんぶんぶんぶん唸《うな》っています。この手紙を書きながら、ちょっと筆を休めて、何を書こうかなと思って、その藤の花を見上げながらぼんやりしていると、なんだか自分の頭の中の混乱と、その蜜蜂のうなりとが、ごっちゃになって、そのぶんぶんいっているのが自分の頭の中ではないかしら、とそんな気がしてくる位です。僕の机の上には、マダム・ド・ラファイエットの「クレエヴ公爵《こうしゃく》夫人」が読みかけのまんま頁《ページ》をひらいています。はじめてこのフランスの古い小説をしみじみ読んでいますが、そのお蔭《かげ》でだいぶ僕も今日このごろの自分の妙《みょう》に切迫《せっぱく》した気持から救われているような気がしています。この小説についてはあなたに一番その読後感をお書きしたいし、また黙ってもいたい。二三年前、あなたに無理矢理にお読ませした、ラジイゲの「舞踏会《ぶとうかい》」は、この小説をお手本にしたと言われている位ですから、まあ、あれに大へん似ています。しかし「舞踏会」のときは、まだあんなにこだわらずに、その本をお貸しが出来たけれど、そしてそれをお読みになってもあなたは何もおっしゃらなかったし、僕もそれについては何もお訊《き》きしなかったが、それでも或《あ》る気持はお互《たが》いに通じ合っていたようでしたけれど、いま僕は、あの時のようにこだわらずに、この小説の読後感をあなたにお書きできるかしら?
 第一、この手紙にしたって、筆をとりながら、果してあなたに出せるものやら、出せそうもないものやら、心の中では躊躇《ためら》っているのです。恐《おそ》らく出さずにしまうかも知れません。……こんなことを考え出したら、もうこの手紙を書き続ける気がしなくなりました。もう筆を置きます。出すか出さないか分りませんけれど、ともかくも左様《さよう》なら。
[#改ページ]

   美しい村

     或は 小|遁走曲《フウグ》

 或る小高い丘《おか》の頂きにあるお天狗《てんぐ》様のところまで登ってみようと思って、私は、去年の落葉ですっかり地肌《じはだ》の見えないほど埋まっているやや急な山径《やまみち》をガサガサと音させながら上って行ったが、だんだんその落葉の量が増して行って、私の靴《くつ》がその中に気味悪いくらい深く入るようになり、腐《くさ》った葉の湿《しめ》り気《け》がその靴のなかまで滲《し》み込んで来そうに思えたので、私はよっぽどそのまま引っ返そうかと思った時分になって、雑木林《ぞうきばやし》の中からその見棄《みす》てられた家が不意に私の目の前に立ち現れたのであった。そうしてその窓がすっかり釘《くぎ》づけになっていて、その庭なんぞもすっかり荒《あ》れ果て、いまにも壊《こわ》れそうな木戸が半ば開かれたままになっているのを認めると、私は子供らしい好奇心《こうきしん》で一ぱいになりながらその庭の中へずかずかと這入《はい》って行った。
 そうして一めんに生い茂った雑草を踏《ふ》み分けて行くうちに、この家のこうした光景は、数年前、最後にこれを見た時とそれが少しも変っていないような気がした。が、それが私の奇妙な錯覚《さっかく》であることを、やがて私のうちに蘇《よみがえ》って来たその頃の記憶《きおく》が明瞭《めいりょう》にさせた。今はこんなにも雑草が生い茂って殆《ほと》んど周囲の雑木林と区
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング