《さ》くけれど、ああ、おまえの心ばかりは枯《か》れ果てた……」
 そんな鬱陶《うっとう》しいような日々も、相変らず私の小説の主題は私からともすると逃げて行きそうになるが、私はそれをば辛抱《しんぼう》づよく追いまわしている。私が最初に計画していたところの私自身を主人公とした物語を書くことはとっくに断念していたけれど、私はそれの代りに、その物語の主人公には一体どんな人物を選んだらいいのか、それからしてもう迷っていた。……どうにか一方の老嬢《ろうじょう》は私の物語の中に登場させることは出来ても、もう一方の方は台所で皿《さら》の音ばかりさせているきりで、何時まで経《た》ってもヴェランダに出て来ようとしない二人の老嬢たちの話、冬になるとすっかり雪に埋《うず》まってしまうこんな寒村に一人の看護婦を相手に暮《く》らしている老医師とその美しい野薔薇《のばら》の話、ときどき気が狂《くる》って渓流のなかへ飛び込《こ》んでは罵《ののし》りわめいているという木樵《きこり》の妻とその小娘の話、――そういうような人達のとりとめもない幻像《イマアジュ》ばかりが私の心にふと浮《うか》んではふと消えてゆく……
 或る午
前へ 次へ
全100ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング