《うで》にぶらさげた娘たちばかりだった。それ等のものはしかし、私にとってはその村の風景のなかに完全に雑《まじ》り込んで見えるので、少しも私のそういう思い出を邪魔《じゃま》しなかった。もっとも時たま、或る時は私があんまり子供らしい思い出し笑いをしているのを見て、すれちがいざまいきなり私に声をかけて私を愕《おどろ》かせたり、又或る時は向うから私に微笑《ほほえ》みかけようとして私の悲しげな顔を見てそれを途中で止《や》めてしまうようなこともあるにはあったが……。
そんな風に思い出に導かれるままに、村をそんな遠くの方まで知らず識《し》らず歩いて来てしまった私は、今更のように自分も健康になったものだなあ、と思った。私はそういう長い散歩によって一層生き生きした呼吸をしている自分自身を見出した。それにこの土地に滞在してからまだ一週間かそこいらにしかならないけれど、この高原の初夏の気候が早くも私の肉体の上にも精神の上にも或る影響《えいきょう》を与《あた》え出していることは否《いな》めなかった。夏はもう何処にでも見つけられるが、それでいてまだ何処という的《あて》もないでいると言ったような自然の中を、こう
前へ
次へ
全100ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
堀 辰雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング